禅の教室

藤田一照, 伊藤比呂美 著

悟りとは何か-。禅には「不立文字、教外別伝」、つまり、釈迦の教えは言葉では伝えられないという考え方がある。では、アメリカで禅を長年にわたって教えてきた禅僧と、仏教に目覚めた詩人が「禅」について語り合うと、どのような言葉が飛び出すのか。「そもそも仏教って何ですか?」から始まった対話は、縁起や如来などの仏教用語を解剖しながら、坐禅への誤解を暴き立て…。読むと坐りたくなる、坐禅のススメ。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 そもそも禅ってなんですか?
  • 第1章 私の坐禅は正しい坐禅?
  • 第2章 正しく坐るのも一苦労?
  • 第3章 坐禅の効用って?
  • 第4章 日本の禅、海外のZEN
  • 終章 今夜、坐禅をする前に

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 禅の教室
著作者等 伊藤 比呂美
藤田 一照
書名ヨミ ゼン ノ キョウシツ : ザゼン デ ツカム ブッキョウ ノ シンズイ
書名別名 坐禅でつかむ仏教の真髄
シリーズ名 中公新書 2365
出版元 中央公論新社
刊行年月 2016.3
ページ数 276p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-12-102365-0
NCID BB20923179
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22736054
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想