大系日本の歴史  7

永原慶二 [ほか]編

戦国時代とはいいながら、女性は芸能や商売にたくましく活躍し、百姓や町人は平等な自治組織をもっていた。そして茶の湯や生け花、歌舞伎など、現代にまで伝わる日本固有の文化が花開いた時代でもあった。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 戦国時代とは
  • 応仁・文明の大乱
  • コミューンの世紀
  • 海道下りと花の都
  • 大名家の盛衰
  • 富国強兵への道
  • 城と領国経営
  • 村と町の自治
  • 躍動する女性像
  • 拡大する市場圏
  • 海外貿易と国際情勢
  • 16世紀の技術革新
  • 統一に向かう畿外諸国
  • 流浪する将軍と浮上する天皇
  • 統一政権誕生の条件

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 大系日本の歴史
著作者等 脇田 晴子
書名ヨミ タイケイ ニホン ノ レキシ
書名別名 戦国大名
シリーズ名 小学館ライブラリー
巻冊次 7
出版元 小学館
刊行年月 1993.2
ページ数 457p
大きさ 16cm
ISBN 4094610073
NCID BN09981223
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
93029759
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
戦国大名 脇田 晴子
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想