ディコンストラクション  2

J.カラー 著 ; 富山太佳夫, 折島正司 訳

脱構築の思想とは何か。それが文学批評にとって持つ意味は何か。本書1で脱構築の思想を検討したのに続き、本書2では脱構築的な批評の一例として、メルヴィル、イエーツ、ルソーなど英米仏の文学作品やフロイトの読み方を提示する。それは哲学的手法の文学研究への応用ということにとどまらず、テクストの独自な論理を発掘する作業でもある。ポスト構造主義を学ぶための必読書。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第2章 ディコンストラクション(脱構築)-承前(制度と逆転
  • その影響)
  • 第3章 ディコンストラクションと批評

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 ディコンストラクション
著作者等 Culler, Jonathan D
富山 太佳夫
折島 正司
Culler Jonathan
カラー ジョナサン
書名ヨミ ディコンストラクション
書名別名 On deconstruction
シリーズ名 岩波現代文庫 G211
巻冊次 2
出版元 岩波書店
刊行年月 2009.3
版表示 新版.
ページ数 235, 60p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-00-600211-4
NCID BA89108124
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21576599
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 英語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想