シリーズ日本語史  2

安部 清哉;斎藤 倫明;岡島 昭浩;半沢 幹一;伊藤 雅光;前田 富祺【著】

一語一語のことばと、それらが形成する見えないネットワーク。語彙は言語の「細胞」であり、時代・文化を素早く、鋭く映し出す。本書は意味、語構成、量的構造、文化などのカテゴリーと、語彙構造分析やパーツ化などの新たな手法・視点から、21世紀の日本語史を編むために必要な「語彙の歴史」を描く。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 語彙史研究と語彙的カテゴリー-その多様性と体系化
  • 第2章 語彙史としての語構成史
  • 第3章 意味から見た語彙史-"パーツ化""名詞優位化"
  • 第4章 漢語から見た語彙史
  • 第5章 文体・位相から見た語彙史
  • 第6章 計量語彙論から見た語彙史
  • 第7章 文化から見た語彙史

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 シリーズ日本語史
著作者等 伊藤 雅光
前田 富祺
半沢 幹一
安部 清哉
岡島 昭浩
斎藤 倫明
半沢 幹一
書名ヨミ シリーズ ニホンゴシ
書名別名 語彙史
巻冊次 2
出版元 岩波書店
刊行年月 2009.11
ページ数 252p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-028128-7
NCID BB0024307X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21689232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
語彙史 伊藤雅光, 前田富祺, 半沢幹一, 安部 清哉, 岡島 昭浩, 斎藤 倫明
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想