日中の120年文芸・評論作品選  1

張競, 村田雄二郎 編

日清戦争により東アジアにおける力関係が逆転した日本と中国にあって、旅行や留学、革命への提携を経ながら、中国の日本への無関心、日本の中国への独善的認識はどのように変容していったのか。梁啓超、郭沫若、勝海舟、宮崎滔天、孫文、吉野作造、周作人らの作品をとおして、親善と連帯への希望、侵略併合への野心と警戒心が交差するさまを見る。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 日本との出会い
  • 2 帝国日本の大陸進出
  • 3 共和革命と中国の行方
  • 4 親善と反目
  • 5 モダニズム、デモクラシーと革命の予兆

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日中の120年文芸・評論作品選
著作者等 丸山 昇
内田 良平
副島 義一
劉 鳳苞
勝 海舟
吉川 次郎
夏目 漱石
大倉 喜八郎
大沼 正博
宮崎 滔天
小野寺 史郎
康 有為
張 競
徳富 蘇峰
戴 季陶
村田 雄二郎
梁 啓超
泉 鏡花
白鳥 庫吉
真下 飛泉
芥川 竜之介
郭 沫若
黄 遵憲
李 嶽蘅
書名ヨミ ニッチュウ ノ ヒャクニジュウネン ブンゲイ ヒョウロン サクヒンセン
書名別名 共和の夢 膨張の野望 : 1894-1924
巻冊次 1
出版元 岩波書店
刊行年月 2016.3
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-027221-6
NCID BB20913481
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22749189
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 中国語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
「新しき村」の精神 伊藤徳也, 周作人
『支那革命外史』抄 北 一輝
『日本変政考』序 康 有為, 村田 雄二郎
七十八日遊記〈抄〉 徳富 蘇峰
上海游記〈抄〉 芥川 竜之介
中国史叙論〈抄〉 吉川 次郎, 梁 啓超
中国魂いずくにか在りや 小野寺 史郎, 梁 啓超
亜細亜主義〈抄〉 沢柳政太郎
今津紀遊 郭 沫若, 丸山 昇
分割か保全か〈抄〉 内田良平, 副島義一, 大倉喜八郎 ほか
周氏兄弟との対話 橘樸
大アジア主義と新アジア主義 伊東昭雄, 李大釗
大日本主義の幻想 石橋湛山
大隈重信に中国革命への支持を求める書簡 孫文, 深町英夫
戦友 真下 飛泉
戦死を祈る 小野寺 史郎, 梁 啓超
支那の前途 大隈重信, 浮田和民, 高田早苗
支那を識るの途 橘 樸
支那帝国と支那共和国 矢野仁一
支那歴代の人種問題を論じて今回の大革命の真因に及ぶ 白鳥 庫吉
支那論〈抄〉 内藤湖南
支那革命軍談〈抄〉 宮崎 滔天
日支親善論 吉野 作造
日本の目覚め〈抄〉 岡倉天心
日本は中国の不平等条約廃棄を援助すべきである 今里禎, 孫文
日本新美術の新印象〈抄〉 劉海粟, 西槙偉
日本脱出記〈抄〉 大杉栄
氷川清話〈抄〉 勝 海舟
海城発電 泉 鏡花
満韓ところどころ〈抄〉 夏目 漱石
私の日本観〈抄〉 大沼 正博, 戴 季陶
策倭要略〈序・弁言〉 李嶽蘅, 小野寺 史郎, 劉 鳳苞
胡適君 鶴見祐輔
近世愛国志士の歌 小野寺 史郎, 黄 遵憲
長門節
関雪随筆〈抄〉 橋本関雪
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想