くりこみ群の方法

江沢洋 ほか著

くりこみ群は一種の遠近法である。要素的相互作用が無数に積み重なり絡み合って生み出す効果を、ズーム・アウトあるいはズーム・インによる見え方の変化のなかに動く姿で捉えようとする。これが、物性論における相転移の普遍的特徴から素粒子の相互作用の漸近的自由性まで、今日の物理学の核心をえぐりだす強力な方法となった。しかし、従来の応用例の多くは論理に明快を欠く。この方法の基盤は最近ようやく見えてきたのである。最新の成果を本書はかみくだいて提示する。今日、くりこみ群の方法に対する関心と期待は増すばかりである。その動きを示すべく、岩波講座としての第2次刊行を機会に加筆して補章とした。装丁は新たにしましたが、内容は基本的に岩波講座の第2次刊行のものと同一。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 スケーリング
  • 2 くりこみ群の考え方
  • 3 プサイ4模型におけるくりこみ群と臨界現象
  • 4 プサイ4場の量子論の連続極限
  • 5 場の量子論におけるくりこみ群
  • 6 相空間展開
  • 7 Gross‐Neveu模型
  • 補章1 Whiteの密度行列くりこみ群の方法
  • 補章2 厳密なくりこみ群をめぐって
  • 補章3 Polchinskiの定理

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 くりこみ群の方法
著作者等 江沢 洋
渡辺 敬二
田崎 晴明
鈴木 増雄
書名ヨミ クリコミグン ノ ホウホウ
シリーズ名 現代物理学叢書
出版元 岩波書店
刊行年月 2000.7
ページ数 256p
大きさ 22cm
ISBN 4000067443
NCID BA47550235
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20098487
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想