言語から認知を探る : ホモ・コンビナンスの心

セドリック・ブックス 著 ; 水光雅則 訳

心の営みの科学的な探究は、どうすれば可能なのでしょうか。本書は、言語の領域で、その実例を見ていきます。出所の異なる概念どうしを組み合わせる能力こそが、ヒトにしかない思考をもたらしています。その中心にあるのが言語です。私たちの特徴は、ホモ・サピエンス(賢い人類)と呼ぶよりも、ホモ・コンビナンス(組み合わせる能力のある人類)と呼んだ方が、もっと的確に捉えられることでしょう。認知の本質は計算と表示です。計算の観点から、言語に限らず、認知のどの分野でも通用する原始語で論じることが肝心なのです。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1部 チョムスキー以来ずっと(心の問題-チョムスキーの危険な考え
  • 心の全体像の機械化
  • 心はどのようにして成長するのか-メノンからノームまで)
  • 第2部 文をほぐす(心の化学
  • 言語経験の多様性-バベルの塔とピサの斜塔
  • すべての道は普遍文法に通ずる)
  • 第2部 行動の心的基盤(意味の意味を理解する-指令書
  • 心の不思議な営み-言語なしでは考えられない
  • 文法の現場を押さえる)
  • 第4部 欠けているつなぎ(心の(間違った)測り方
  • ホモ・コンビナンス
  • 計算器官論
  • 締め口上)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 言語から認知を探る : ホモ・コンビナンスの心
著作者等 Boeckx, Cedric
水光 雅則
ブックス セドリック
書名ヨミ ゲンゴ カラ ニンチ オ サグル : ホモ コンビナンス ノ ココロ
書名別名 Language in cognition
出版元 岩波書店
刊行年月 2012.2
ページ数 354p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-00-005326-6
NCID BB08403395
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22068411
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 英語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想