パースの思想

有馬道子 著

アメリカ哲学、現代記号論の先駆者として知られながら、難解さの故にこれまで必ずしも十分理解されてこなかったパース。本書はその思想を記号論・言語学の立場から丹念に読み解き、それが人間存在そのものを問う「意味の思想」であったことを究明する。フンボルト、サピア、ウォーフら言語思想の巨星を認知言語学とともにパース記号論の中に再定位するとともに、ソシュールとの比較を通してパースの思想的射程の長さを浮彫りにする。パースの記号論が、感性/理性、自然/人間、物質/生命、意識/無意識、自己/他者、生/死など対立しあうかに見えるものを連続的・統一的に了解する優れた方法であり、宗教と科学、東洋と西洋、人間の心の働きと精神病理等についての理解を深める数々の洞察を秘めたものであることを明らかにする。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 パースの記号論(パースの重要性
  • パースの難解な文体
  • パースの経験と学説の変化
  • パースを支えた人々)
  • 第2章 パースの記号論と言語学(パースとソシュール
  • 認知言語学との関係
  • 「サピア=ウォーフの仮説」をめぐって
  • シネキズムと解釈の類型)
  • 第3章 ことばと意識(日本語とコミュニケーション
  • ノンセンス-『不思議の国のアリス』の場合
  • ことばと存在論)
  • 補論 老荘の思想

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 パースの思想
著作者等 有馬 道子
書名ヨミ パース ノ シソウ : キゴウロン ト ニンチ ゲンゴガク
書名別名 記号論と認知言語学
出版元 岩波書店
刊行年月 2001.2
ページ数 242, 8p
大きさ 21cm
ISBN 4000029797
NCID BA50847899
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20162344
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想