中世芸能史の研究 : 古代からの継承と創造

林屋辰三郎 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき
  • 序說 藝能史硏究の諸前提 / p1
  • 第一節 藝能の意義 / p3
  • 第二節 藝能と藝術・民俗 / p16
  • 第三節 藝能史の成立 / p27
  • 第一部 古代藝能とその繼承 / p37
  • 第一章 古代藝能の成立と特質 / p39
  • 第一節 咒能から藝能へ / p39
  • 第二節 犧牲と饗宴 / p49
  • 第三節 御贄と藝能 / p62
  • 第二章 古代藝能の儀禮化と傳承者 / p92
  • 第一節 國内統一の象徵 / p92
  • 第二節 國栖奏 / p101
  • 第三節 隼人の歌舞と相撲 / p119
  • 第四節 久米部・吉志部の歌舞 / p138
  • 第五節 五節・楯伏・筑紫舞 / p157
  • 第三章 東洋的樂舞の傳來と雅樂寮 / p172
  • 第一節 東洋的樂舞の傳來 / p172
  • 第二節 雅樂寮の成立と構成 / p184
  • 第三節 雅樂寮の變質 / p196
  • 第二部 中世藝能の形成過程 / p209
  • 第一章 雅樂の傳統と樂所 / p211
  • 第一節 近衞と樂舞 / p211
  • 第二節 樂所と樂人の生活 / p230
  • 第三節 四天王寺の樂人 / p266
  • 第二章 中世藝能の成長と藝能者 / p283
  • 第一節 中世的藝能者 / p283
  • 第二節 猿樂の成立 / p287
  • 第三節 田樂の系譜 / p308
  • 第四節 舎人・法師と傀儡子 / p315
  • 附節 宇治離宮祭について / p327
  • 第三章 能および狂言の創造 / p343
  • 第一節 咒師と翁猿樂 / p343
  • 第二節 亂舞と答辯 / p355
  • 第三節 延年および風流の位置 / p372
  • 第四節 觀阿・世阿による完成 / p390
  • 附節 能郷猿樂について / p408
  • 第四章 中世藝能座の成立 / p417
  • 第一節 藝能座の位置 / p417
  • 第二節 樂頭職の實態 / p436
  • 第三節 國ごとの藝能座 / p444
  • 第四節 藝能座の確立 / p471
  • 附節 世阿彌 / p491
  • 補註 / p503
  • 樂所系圖 / p549
  • 索引

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 中世芸能史の研究 : 古代からの継承と創造
著作者等 林屋 辰三郎
書名ヨミ チュウセイ ゲイノウシ ノ ケンキュウ : コダイ カラノ ケイショウ ト ソウゾウ
出版元 岩波書店
刊行年月 1960
ページ数 556, 26p
大きさ 22cm
ISBN 4000013149
NCID BN02180871
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
60009381
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想