|
治水思想の風土 : 近世から現代へ
伊藤安男 著
[目次]
- 第1部 洪水と囲堤集落(囲堤集落とその分布
- 九頭竜川流域
- 信濃川中流域
- 円山川流域
- 利根川水系小貝川流域
- 中国広東省珠江デルタ)
- 第2部 明治期の治水思想(蘭人工師たちの治水観
- 木曾川改修をめぐる治水思想-とくに蘭人工師来日を中心に)
- 第3部 江戸期の災害と住民対応(破堤地の切所池・押堀
- 土石流常襲地とその住民)
- 第4部 輪中地域における水意識(輪中と輪中地域
- 輪中地域とその防災意識-九・一二災害後の意識変化を中心に
- 輪中の城下町の立地環境)
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 目次
- はしがき / p1
- 第一部 洪水と囲堤集落
- 第一章 囲堤集落とその分布 / p16
- 第ニ章 九頭竜川流域 / p22
- 第一節 木部堤防 / p23
- 第ニ節 久喜津堤防 / p28
- 第三節 的場堤防 / p30
- 第四節 水論をめぐる対立抗争 / p31
- 第五節 特異な景観 / p35
- 第三章 信濃川中流域 / p38
- 第四章 円山川流域 / p45
- 第五章 利根川水系小貝川流域 / p50
- 第一節 利根川東遷と小貝川付替 / p51
- 第ニ節 小貝川の洪水多発と囲堤形式 / p54
- 第三節 破堤地の押堀と水神 / p64
- 第六章 中国広東省珠江デルタ / p77
- 第一節 珠江デルタの自然環境 / p78
- 第ニ節「基囲」という囲堤 / p83
- 第三節 特異な土地利用景観 / p90
- 第二部 明治期の治水思想
- 第一章 蘭人工師たちの治水観 / p100
- 第一節 淀川水系の江戸期の土砂留 / p102
- 第二節 欄人工師たちの砂防工 / p108
- 第三節 デレーケの木曾川改修と砂防 / p122
- 第四節 治山重視の思想 / p142
- 第二章 木曾川改修をめぐる治水思想-とくに蘭人工師来日を中心に- / p155
- 第一節 江戸期の分流願 / p156
- 第二節 近代日本と改修工事への要望 / p159
- 第三節 蘭人工師招聘決定とそれをめぐる動向 / p162
- 第四節 改修工事着工前の付帯事業 / p169
- 第三部 江戸期の災害と住民対応
- 第一章 破堤地の切所池・押堀 / p178
- 第一節 押掘の形成 / p180
- 第二節 押掘と砂入 / p186
- 第三節 押掘の修復と迂回堤防 / p191
- 第二章 土石流常襲地とその住民 / p200
- 第一節 養老山地の土石流災害と土砂留 / p201
- 第ニ節 木曽谷の土石流災害と蛇抜 / p213
- 第四部 輪中地域における水意識
- 第一章 輪中と輪中地域 / p242
- 第ニ章 輪中地域とその防災意識-九・一ニ災害後の意識変化を中心に- / p250
- 第一節 アンケート調査からみた意識格差 / p251
- 第ニ節 九・一ニ災害後の意識変革 / p256
- 第三節 水防体制とその意識の変化 / p268
- 第三章 輪中の城下町の立地環境 / p284
- 第一節 大垣 / p284
- 第ニ節 高須 / p301
- あとがき / p313
- 索引 / p336
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
治水思想の風土 : 近世から現代へ |
著作者等 |
伊藤 安男
|
書名ヨミ |
チスイ シソウ ノ フウド : キンセイ カラ ゲンダイ エ |
書名別名 |
Chisui shiso no fudo |
出版元 |
古今書院 |
刊行年月 |
1994.3 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4772218378
|
NCID |
BN10569726
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
94041286
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|