日本史の環境

井上勲 編

歴史は、自然と文化・生活様式等々の重層する環境のなかに展開している。地理・気象・風土、地域社会と産業、暦と時刻・度量衡・音と光、住居と空間・食材と調理・服飾、さまざまな面から、日本の歴史の基盤を考える。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 日本史の環境(歴史の中の自然
  • 歴史叙述と環境としての自然
  • 外界・状況・環境
  • 認識層の変質と環境の変化)
  • 1 自然と風土(列島をめぐる地理的環境
  • 年輪から歴史を繙く
  • 自然環境と産業-近世の温泉
  • 地域の自覚-往来物と名所図会)
  • 2 文化の基盤(暦と時刻
  • 枡と計量行為-中世的計量から近世的計量へ
  • 音の風景-モースが聴いた日本の音
  • 時代と光-ガス灯/闇を照らす開化の光)
  • 3 生活の基調(男と女の住居学
  • 日本の料理文化史-大饗から懐石まで
  • 服飾と制度-冠位から位階ヘ)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本史の環境
著作者等 井上 勲
光谷 拓実
厚谷 和雄
小泉 和子
山本 英二
岩城 紀子
武田 佐知子
熊倉 功夫
稲葉 継陽
青木 美智男
高橋 学
鳥越 けい子
書名ヨミ ニホンシ ノ カンキョウ
シリーズ名 日本の時代史 / 石上英一 ほか企画編集 29
出版元 吉川弘文館
刊行年月 2004.10
ページ数 343, 11p
大きさ 22cm
ISBN 4642008292
NCID BA68810822
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20685994
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想