職人歌合 : 中世の職人群像

岩崎佳枝 著

鍛冶や番匠などのいわゆる「職人」はもとより座売、振売の商賈たち、山林・海辺の生活者、遊行する聖や異形の雑芸能民、医師、陰陽師、博打、船人、そして立君、図子君…。「職人歌合」の舞台には農以外の道々の者どもが多様な姿で登場する。この異色の歌合絵巻は、いつ、だれによって、どのような動機のもとに創られたのか。和歌、判詞、画中詞を読み姿絵に注目して鮮やかに描く中世職能民の世界。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 「職人歌合」の魅力
  • 第2章 「職人歌合」の成立(「職人歌合」の水源-『東北院職人歌合』
  • 辛酉の年の歌合-『鶴岡放生会職人歌合』
  • 維摩経と水無瀬神-『三十二番職人歌合』
  • 『白氏文集』と代替り-『七十一番職人歌合)
  • 第3章 「職人歌合」の世界(番いとなる「職人」たち
  • 異色の「職人」群像
  • 画中詞に見える「職人」たち
  • 「職人」の土地)
  • 第4章 「職人歌合」の文学性
  • 諸本研究

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 職人歌合 : 中世の職人群像
著作者等 岩崎 佳枝
書名ヨミ ショクニン ウタアワセ
シリーズ名 平凡社選書 114
出版元 平凡社
刊行年月 1987.12
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4582841147
NCID BN01911188
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
88018944
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想