歌舞伎以前

林屋辰三郎 著

伝統文化として脚光をあびる歌舞伎や能・狂言、そして茶や花などは、どのように成立し発展してきたのだろうか。古代国家の束縛を打ち破って成長してきた中世の民衆がその生活の中から生み出したさまざまな芸能が、近世に至って歌舞伎に凝集する。それら芸能を担い支えた人びとの生活や意識に光を当て、伝統芸能の本質を説き明かす。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 歴史・生活・藝能
  • 古代のたそがれ
  • 今様の歌ごえ
  • 「座」の世界
  • 一味の寄合
  • 能と狂言
  • 河原の人々
  • 東山文化
  • 町衆生活
  • 歌舞伎前夜
  • 黄金世界
  • 歌舞伎誕生
  • 伝統文化

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 目次
  • 序章 歷史・生活・藝能 / p1
  • 一章 古代のたそがれ / p11
  • 一 古樂圖 / p13
  • 二 新猿樂記 / p18
  • 三 賤民の行方 / p22
  • 四 散所のすがた / p26
  • 二章 今樣の歌ごえ / p29
  • 一 鴨川の水 / p31
  • 二 梁塵祕抄 / p35
  • 三 このごろ都にはやるもの / p41
  • 四 琵琶法師 / p46
  • 三章 「座」の世界 / p51
  • 一 田樂法師原 / p53
  • 二 座のさまざま / p56
  • 三 樂頭職 / p63
  • 四 結座性 / p66
  • 四章 一味の寄合 / p69
  • 一 自由狼藉の世界 / p71
  • 二 鄕土愛 / p74
  • 三 一味同心 / p78
  • 四 茶數寄 / p80
  • 五章 能と狂言 / p83
  • 一 猿樂の分化 / p85
  • 二 世阿彌元淸 / p90
  • 三 祕傳 / p94
  • 四 狂言の世界 / p99
  • 六章 河原の人々 / p105
  • 一 二つの往生談 / p107
  • 二 河原者 / p111
  • 三 唱聞道 / p114
  • 四 一揆の波 / p118
  • 七章 東山文化 / p127
  • 一 金閣と銀閣 / p129
  • 二 村田珠光 / p132
  • 三 同朋衆 / p136
  • 四 酒屋土倉 / p142
  • 八章 町衆生活 / p145
  • 一 町衆の誕生 / p147
  • 二 風流踊 / p151
  • 三 八ヵ條制禁 / p157
  • 四 祇園會 / p160
  • 九章 歌舞伎前夜 / p167
  • 一 手猿樂 / p169
  • 二 芝居の系譜 / p172
  • 三 好みのうつり / p177
  • 四 能の留帳 / p181
  • 十章 黃金世界 / p191
  • 一 利休の故鄕 / p193
  • 二 黃金茶屋 / p199
  • 三 彌勒の世 / p204
  • 四 隆達小歌 / p207
  • 十一章 歌舞伎誕生 / p215
  • 一 かぶき踊 / p217
  • 二 淨瑠璃 / p227
  • 三 續き狂言 / p232
  • 四 お家の世界 / p237
  • 十二章 傳統文化 / p241
  • 一 家元制度 / p243
  • 二 寬永という時代 / p248
  • 三 第二の古樂圖 / p252

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 歌舞伎以前
著作者等 林屋 辰三郎
書名ヨミ カブキ イゼン
シリーズ名 岩波新書
出版元 岩波書店
刊行年月 1954
ページ数 253p 図版
大きさ 18cm
ISBN 4004130999
NCID BN00969750
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
55000026
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想