雁のつどい : 前編・中学時代 文集

菊地義彦 編

宮城県一迫町中学校生徒の生活記録

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

[目次]

  • 目次
  • 序文 武田清子
  • 「雁」一号ができるまで / 9
  • 新任あいさつと一年C組
  • 望ましい教師像
  • 「先生ナコウドしてやりすぺが」-はじめての家庭訪問
  • 文集帳のはじまり-先ず短い文章から
  • うちの父さんかみなりおやじ・一年C組全員 / 13
  • -わが父母の横顔-
  • おらいのシャデッコ泣きびっちょやろこ・一年C組全員 / 17
  • -わが兄弟の横顔-
  • 詩と短文・菅原衛二他 / 22
  • 悩みの調査 / 25
  • 友だちについての悩み
  • 異性についての悩み
  • 学校についての悩み
  • 「雁」の誕生-いつも仲よく助けあって
  • 「雁」一号より
  • 大きくなったら-わが希望・松田勝郎他 / 32
  • 作文 / 36
  • 父を殺した戦争がにくい-父の戦死とその後の母(外山利胤)
  • おかあさん(鈴木乃武子)
  • 私と弟(大橋孝雄)
  • 田植休みの日記帳から-泣いたうし(門伝きくえ)
  • かけくらべ(加藤律子)
  • おつかい(門伝まし子)
  • お金についての調査と作文・一年C組会計班 / 39
  • 先生かくさず話して下さい-先生との一問一答-(第一回) / 43
  • なぜ図書の先生になつたか-理想の人は-
  • 「雁」二号より
  • 戦争はいやだ-小ばとのねがい(幼い体験から)・服部正他 / 48
  • 夏休みの日記帳から / 53
  • 温泉にて-「えがえがすちゃ」(三浦せい子)
  • 夏休みの日記-夢、くるみと弟、死んだにわとり(及川ちぎよ)
  • 詩・鹿野かつえ他 / 56
  • 談話室-小学校時代の同級生を囲んで / 58
  • 東北大学教育学部附属中学に在学中の三塚嘉宏さんにあちらの学校の様子をきく
  • ヨダレカケ・菊地義彦 / 65
  • 先生かくさず話して下さい-先生との一問一答-(第二回) / 67
  • 先生のアダナ-希望と思い出-
  • 「雁」三号より
  • もし私の家がこうなったならば-お金がもっとあったなら-・一年C組全員 / 80
  • 詩・菅原辰夫他 / 84
  • 私の家のこと-嬉しいこと、淋しいこと-・一年C組全員 / 85
  • 先生かくさず話して下さい-先生との一問一答-(第三回) / 108
  • 好きなもの・寮生活の思い出
  • 今後の「雁」をどうしよう / 117
  • 「雁」四号より
  • 「雁」を読んだ父兄の感想文より・松田博樹の父 / 120
  • 詩・松田博樹他 / 121
  • 先生かくさず話して下さい-先生との一問一答-(第四回) / 129
  • サゲッコ、タバコ・アルバイトの思い出
  • 「雁」五号より
  • 詩・曽根充也他 / 138
  • 自由作文(私たちの生活を中心として)・尾形国治他 / 140
  • 忘れえぬこと(一年をふりかえって) / 147
  • 運動会の思い出 / 156
  • 先生かくさず話して下さい-先生との一問一答-(第五回) / 160
  • 学期末から新学期にかけて
  • 本のえらび方
  • 河北美術展入選を中心に
  • 「雁」六号より
  • わたしののぞみ-「雁のづどい」その後の希望 / 168
  • 詩・翁誠也他 / 177
  • 解剖教室-(その一)菊地先生の巻 / 180
  • 先生をはだかにして
  • 「雁」七号より
  • 詩・小山雪子他 / 202
  • 修学旅行あれこれ(東京・金華山・鳴子方面) / 210
  • 先生かくさず話して下さい-先生との一問一答-(第六回) / 218
  • 雁の発行をふりかえって
  • あとがき
  • -私の歩んできた道をふりかえって-・菊地義彦 / 225

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 雁のつどい : 前編・中学時代 文集
著作者等 菊地 義彦
書名ヨミ カリ ノ ツドイ
出版元 アポロン社
刊行年月 昭和37
ページ数 244p 図版
大きさ 19cm
全国書誌番号
45014094
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想