三角形の魔術

もののべながおき 編

[目次]

  • もくじ
  • はじめに / 1
  • 第1章 森の中の幾何 / 9
  • 1. 影の長さ / 9
  • 2. さらに二つの方法 / 16
  • 3. ジュール・ヴェルヌの方法 / 18
  • 4. 手帖をつかって / 21
  • 5. 木に近よらないで / 22
  • 6. 林業でつかう測高器 / 23
  • 7. 鏡を使って / 27
  • 8. 二本の松 / 28
  • 9. 木の幹の形 / 29
  • 10. 万能公式 / 31
  • 11. 立木の体積と重さ / 34
  • 12. 木の葉の幾何 / 38
  • 13. 六本足のごうけつ / 40
  • 第2章 川辺の幾何 / 45
  • 1. 川巾をはかる / 45
  • 2. 島の長さ / 50
  • 3. むこう岸を行く人 / 52
  • 4. すこぶるかんたんな距離計 / 54
  • 5. 川のエネルギー / 58
  • 6. 流れのはやさ / 60
  • 7. 川にどれだけの水が流れているか / 62
  • 8. 水車 / 68
  • 9. 色のついた薄い膜 / 69
  • 10. 波紋 / 70
  • 11. 榴散弾を想像して / 72
  • 12. 船のへさきの波 / 74
  • 13. 大砲の弾丸のはやさ / 78
  • 14. 池の深さ / 79
  • 15. 川の中の星空 / 81
  • 16. 川をわたる道 / 83
  • 17. 二つの橋をつくる / 85
  • 第3章 野原の幾何 / 87
  • 1. 月のみかけの大きさ / 87
  • 2. 視角 / 90
  • 3. 皿と月 / 92
  • 4. 月と銅貨 / 92
  • 5. 人騷がせな写真 / 93
  • 6. 生きた測角器 / 97
  • 7. ヤコブの杖 / 100
  • 8. 熊手型測角器 / 102
  • 9. 眼のするどさ / 103
  • 10. 視角の限界-1分 / 104
  • 11. 地平線近くの月と星 / 108
  • 12. 月の影や成層圈気球の影はどのくらい長いか / 111
  • 13. 雲の高さ / 113
  • 14. 寫真にあらわれた塔の高さ / 118
  • 第4章 道路の幾何 / 121
  • 1. 步いてはかる術 / 121
  • 2. 目測 / 123
  • 3. 勾配 / 126
  • 4. 砂利の小山 / 131
  • 5. 「豪勢な丘」 / 132
  • 6. 道路の曲り角で / 135
  • 7. 曲りの半径 / 136
  • 8. 海の底の形 / 139
  • 9. 水の山は存在するか / 141
  • 第5章 公式なしの三角法 / 145
  • 1. タコあげの幾何学 / 145
  • 2. 手製の三角函数表 / 148
  • 3. 45°より大きい角の正弦 / 154
  • 4. 平方根をみつけ出す / 155
  • 5. 正弦から角の大きさをもとめる / 159
  • 6. 太陽の高さ / 160
  • 7. 島までの距離 / 161
  • 8. 池の巾 / 163
  • 9. 三角形の辺,角 / 165
  • 10. 角度をはからないではかる法 / 167
  • 第6章 空はどこで大地と行会うか / 169
  • 1. 地平線 / 169
  • 2. 水平線にある船 / 172
  • 3. 地平線の遠さ / 174
  • 4. ゴーゴリの塔 / 179
  • 5. プーシキンの丘 / 181
  • 6. 二本のレールはどこで落合うか / 181
  • 7. 燈台の問題 / 182
  • 8. いなずま / 183
  • 9. 帆前船 / 184
  • 10. 月世界の地平線 / 185
  • 11. 月の火口の中で / 186
  • 12. 木星の上で / 187
  • 13. 一人で練習するために / 187
  • おわりのことば / 189

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 三角形の魔術
著作者等 もののべ ながおき
物部 長興
書名ヨミ サンカクケイ ノ マジュツ
シリーズ名 新しい科学の教室 ; 2
出版元 青銅社
刊行年月 昭和29
ページ数 191p
大きさ 22cm
NCID BN07654146
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45013006
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想