|
日本をめぐる
本木修次 著 ; 松尾潤三 絵
[目次]
- もくじ
- 「東北日本の旅」
- 北の果ての人びと / 8
- 礼文島のロビンソン
- 『陸の孤島』シビュータン
- 零下三十度の北海道 / 18
- 流氷におおわれた海
- ひどい『しばれ』
- 札幌の雪まつり
- アイヌとクマものがたり / 26
- アイヌコタンの人びと
- おいはぎをするクマ
- 恐山の夜ばなし / 33
- 三途の川をわたって
- 死者をよびかえす
- 日本一のりんご園
- 海底油田と八郎潟 / 43
- 油脈を掘りあてる白竜号
- 八郎潟をのみほす双竜号
- 仙台・松島・平泉 / 51
- 東北の中心仙台
- 松島湾めぐり
- 八百年の歴史をもつ中尊寺
- 「中央日本の旅」
- 日光と東照宮 / 59
- 芸術の粋をあつめた東照宮
- 自然博物舘のような日光
- 日本の首都東京 / 69
- あふれる人と車
- 東京の台所
- これからの東京
- 太平洋の孤島をたずねて / 78
- 四十日ぶりで船がきた
- 荷運びは牛のやくめ
- 天からもらい水
- 伊豆と三保の旅 / 89
- 富士・箱根・伊豆国立公園
- 三保・日本平・久能山
- 世界第一級の黒部ダム / 99
- アルプスに横あなを掘る
- 地下の大発電所
- 日本の発電地帯
- 海女のくに舳倉島 / 109
- そろって島わたり
- 海女のかつやく
- 舳倉島の水上運動会
- 発展する中京工業地帯 / 119
- 新しい名古屋
- 名古屋の臨海工業地帯
- 自動車の町豊田
- 「西南日本の旅」
- 奈良・京都・大阪・神戸 / 128
- 心のふるさと奈良
- 京都の今と昔
- 活気のある阪神工業地帯
- 山陰地方をゆく / 138
- 日本一の大砂丘
- 『東洋のベニス』松江
- イカにくれる隠岐
- 瀬戸内海の島じま / 148
- 雨の少ない瀬戸内海
- 日本一のみかん島
- 伝説の鬼が島
- 四国のおへんろさん / 157
- 弘法大師をしたって
- 和紙の町土佐
- 徳島のめいぶつ
- 海底トンネルと北九州 / 167
- すばらしいトンネル
- 日本技術のほこり
- 東洋一の若戸大橋
- 平家の落人部落 / 175
- 『ひえつき節』の椎葉
- なぞをひめた安徳天皇の伝説
- 熱帯植物のしげる南国 / 183
- ビロウ樹の美しい日南海岸
- 南国めぐり
- 電力のゆたかな屋久島
- てつ夜のカメ当番
- 沖繩ものがたり / 198
- むずかしい上陸手つづき
- かなしい戦いのあと
- 沖繩の生活
- おそろしい台風の島
- ヤシの国八重山諸島
- 『日本をめぐった著者の旅路』 / 213
- 「日本をめぐる」について(解説)・東京教育大助教授・理博 浅香幸雄 / 214
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本をめぐる |
著作者等 |
本木 修次
松尾 潤三
|
書名ヨミ |
ニホン オ メグル |
シリーズ名 |
少年少女ものがたり百科 ; 21
|
出版元 |
偕成社 |
刊行年月 |
昭和38 |
ページ数 |
226p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45020446
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|