|
日食叙説
上田穣 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第1章 日食觀測 / 1
- 第1節 皆既日食の繼續時間 / 2
- 第2節 日食觀測の目的 / 6
- 第3節 日月接觸時の觀測 / 7
- 第2章 コロナ / 9
- 第1節 コロナの形状 / 11
- 第2節 コロナの明るさ / 12
- 第3節 コロナの成因 / 13
- 第4節 コロナ、スペクトルの輝線 / 15
- 第5節 コロナニウムの解明 / 17
- 第6節 コロナの機構 / 19
- 第7節 日食時外のコロナの觀測 / 22
- 第3章 紅焔 / 24
- 第1節 太陽素の發見 / 24
- 第2節 紅焔の平時觀測 / 26
- 第3節 分光太陽寫眞儀 / 28
- 第4節 閃光スペクトル / 28
- 第4章 アインスタイン效果の檢討 / 34
- 第5章 其他の現象 / 37
- 第1節 ヴルカン / 37
- 第2節 上層電離層 / 38
- 第3節 地球上經度基準の比較 / 38
- 第6章 日食豫報 / 41
- 第1節 豫言の魅力 / 41
- 第2節 日食の周期 / 45
- 第7章 太陽と月の運行 / 50
- 第1節 太陽の運行 / 50
- 第2節 月の運行 / 51
- 第3節 月の軌道面 / 52
- 第4節 朔と望 / 54
- 第8章 日食とサロス周期 / 57
- 第1節 交點年、交點月 / 57
- 第2節 サロス周期のカラクリ / 59
- 第3節 サロス周期に大切な要素 / 61
- 第4節 第二の條件 / 64
- 第9章 日食の囘數 / 66
- 第1節 日食の黄道限界 / 66
- 第2節 18年後の日食 / 69
- 第3節 日食族 / 70
- 第4節 18年間に起る日食 / 72
- 第5節 昇交點日食・降交點日食 / 73
- 第6節 1年間の日食・月食 / 75
- 第7節 月食とその前後の日食 / 77
- 第8節 第三の食の季節の日食・月食 / 78
- 第9節 1年2囘の日食 / 79
- 第10章 日食の種々相 / 82
- 第1節 本影と半影 / 82
- 第2節 皆既食と部分食 / 85
- 第3節 影の大きさ / 88
- 第11章 地球表面に於ける日食状況 / 90
- 第1節 地球全般の日食状況 / 90
- 第2節 日食限界圖 / 93
- 第3節 異形日食圖 / 96
- 第12章 太陽表と月行表 / 98
- 第1節 太陽表と月行表 / 98
- 第2節 ブラウン月行表 / 100
- 第3節 月行表の誤差 / 101
- 第4節 掩蔽觀測 / 103
- 第5節 日食中心線の變移 / 108
- 第6節 オツポルツエル氏の日月食寳典 / 110
- 第7節 未來の日食 / 112
- 第8節 日食の頻度 / 113
- 第13章 日本近代の日食 / 116
- 第14章 日本古代の日食 / 173
- 第1節 最古の記録 / 173
- 第2節 日本書紀 / 176
- 第3節 續日本書紀 / 178
- 第4節 日本後紀、日本紀略 / 184
- 第5節 續日本後紀 / 186
- 第6節 文徳實録 / 187
- 第7節 三代實録(1) / 189
- 第8節 三代實録(2) / 191
- 第9節 三代實録(3) / 192
- 第10節 日本紀略(1) / 194
- 第11節 日本紀略(2) / 195
- 第12節 天慶二年正月一日の日食 / 201
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日食叙説 |
著作者等 |
上田 穣
|
書名ヨミ |
ニッショク ジョセツ |
出版元 |
富書店 |
刊行年月 |
昭和23 |
ページ数 |
204p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46015581
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|