|
江戸時代之角力 : 一名日本角力史
三木愛花 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 前記 / 1
- 一 角力の起源 / 3
- 二 相撲節會 / 10
- 三 節會時代の角力例話 / 20
- 四 武門時代 / 30
- 五 鎌倉時代の角力例話 / 46
- 六 鎌倉以後の角力 / 56
- 本記 / 71
- 一 江戶初期の勸進角力 / 71
- 二 江戶勸進角力の再興 / 82
- 三 江戶勸進角力の最盛期 / 88
- 四 土俵と四本柱 / 102
- 五 土俵上の諸規 / 112
- 六 待つたの起源 / 115
- 七 力士名稱 / 117
- 八 櫓太鼓と觸れ太鼓 / 130
- 九 片屋 / 134
- 一〇 しこ名 / 138
- 一一 犢鼻褌の再說 / 139
- 一二 諸侯の抱へ力士 / 150
- 一三 弓取式の起源 / 156
- 一四 行司 / 166
- 一五 雜技に引用されたる力士 / 172
- 一六 江戶時代の六尺以上の力士 / 200
- 鬼勝象之助 / 206
- 大木戶團右衞門 / 208
- 山颪嶽右衞門 / 210
- 金碇仁太輔 / 210
- 兩國梶之助 / 211
- 丸山權太左衞門 / 213
- 釋迦ケ嶽雲右衞門 / 216
- 白山新三郞 / 218
- 大空武左衞門 / 219
- 生月鯨太左衞門 / 221
- 白眞弓肥太左衞門 / 223
- 一七 角力術の原來 / 226
- 一八 橫綱の起源及その來歷 / 241
- 一九 歷代橫綱力士傳 / 250
- 初代 谷風梶之助 / 250
- 二代 小野川喜三郞 / 266
- 附記 雷電爲右衞門 / 275
- 三代 阿武松綠之助 / 283
- 四代 稻妻雷五郞 / 287
- 五代 不知火諾右衞門 / 296
- 六代 秀の山雷五郞 / 298
- 七代 雲龍久吉 / 301
- 八代 不知火光右衞門 / 303
- 九代 陣幕久五郞 / 309
- 十代 鬼面山谷五郞 / 311
- 十一代 境川浪右衞門 / 313
- 十二代 梅ケ谷藤太郞 / 316
- 十三代 初代西の海嘉次郞 / 320
- 十四代 小錦八十吉 / 322
- 十五代 大砲萬右衞門 / 323
- 十六代 常陸山谷右衞門 / 324
- 十七代 梅ケ谷音松 / 327
- 十八代 太刀山峰右衞門 / 329
- 十九代 鳳谷五郞 / 332
- 二十代 二世西の海嘉次郞 / 334
- 二十一代 大錦卯一郞 / 334
- 二十二代 栃木山守也 / 335
- 二十三代 三世西の海嘉次郞 / 336
- 二十四代 常の花寛市 / 336
- 二〇 歷代大關年表 / 337
- 二一 安永より嘉永に至るまでの角力番附 / 342
- 後記
- 一 明治維新後の角力盛衰 / 396
- 二 天覽角力 / 407
- 三 高砂門下の大達梅ケ谷を破る / 416
- 四 梅ケ谷引退より常陸梅の對峙に至るまでの中間時代の名力士 / 417
- 五 常陸山と梅ケ谷の對峙 / 420
- 六 國技館の創立 / 424
- 七 太刀山駒ケ嶽の對立 / 427
- 八 出羽の海部屋の勃興 / 429
- 九 國技館の燒失と九段の興行 / 431
- 一〇 力士の爭議と國技館の再燒 / 433
- 一一 日本角力協會の成立 / 436
- 一二 明治以降の角力番附 / 440
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
江戸時代之角力 : 一名日本角力史 |
著作者等 |
三木 愛花
三木 貞一
|
書名ヨミ |
エド ジダイ ノ スモウ : イチメイ ニホン スモウシ |
書名別名 |
Edo jidai no sumo |
出版元 |
近世日本文化史研究会 |
刊行年月 |
1928 |
ページ数 |
23, 517p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN07515467
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54013340
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|