|
明治音楽史考
遠藤宏 著
[目次]
- 標題
- 明治音樂史考
- 目次 / 3p
- はしがき / 1p
- 挿圖二十八葉 / 7p~20p
- 第一編 明治大正音樂文化史略 / 21p
- 一、序言 / 23p
- 二、維新當時の軍樂とその變遷 / 24p
- 三、敎育音樂の發達變遷 / 28p
- 四、藝術的音樂文化の發達變遷 / 34p
- 五、家庭及社會娛樂音樂と流行歌 / 44p
- 第二編 國樂創成機關設置次第 / 49p
- 一、國樂創成機關設置上申 / 51p
- 二、音樂傳習所案と音樂取調掛設置 / 65p
- 第三編 音樂取調掛時代 / 81p
- 一、音樂取調掛 / 83p
- 附樂器と圖書 / 95p
- 本鄕の取調所 / 99p
- 二、音樂取調掛最初の公開大演習會 / 104p
- 「唱歌略解」と「唱歌略說」 / 107p
- 三、メーソン歸國と彼の業績 / 136p
- 四、エッケルトと敎育音樂 / 148p
- 1.エッケルトに就いて / 148p
- 2.エッケルトと取調掛 / 151p
- 3.エッケルトと學校唱歌 / 161p
- 4.唱歌の箏編曲 / 162p
- 5.音樂取調所 / 164p
- 五、伊澤修二略歷年表 / 171p
- 六、神津專三郞の碑 / 174p
- 第四編 唱歌篇 / 179p
- 一、國歌撰定案 / 181p
- 二、祝日、大祭日、唱歌制定史 / 187p
- 三、祝日大祭日儀式唱歌制定次第 / 198p
- 四、歌曲の戸籍 / 207p
- 第五編 時勢と音樂 / 249p
- 一、憲法發布之頌 / 251p
- 二、議會開院之頌 / 254p
- 三、議會と東京音樂學校存廢論 / 257p
- [四]、本邦樂政槪梗 / 262p
- 五、明治二十七八年の役前後 / 265p
- 六、東京音樂學校再獨立とその後 / 271p
- 第六編 藝術篇 / 279p
- 一、デットリヒ敎師 / 281p
- 二、瀧廉太郎とその頃 / 294p
- 三、本邦歌劇上演史料 / 340p
- 第七編 幕末維新の軍樂 / 351p
- 一、幕末軍樂の渡來 / 353p
- 二、軍樂と伊澤修二 / 359p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
明治音楽史考 |
著作者等 |
遠藤 宏
|
書名ヨミ |
メイジ オンガク シコウ |
出版元 |
有朋堂 |
刊行年月 |
1948 |
ページ数 |
369p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN06683783
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54011162
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|