|
ひかりの話
二神哲五郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 私たちの眼 / 1
- 眼球 / 3
- 水晶體 / 5
- 瞳孔 / 7
- 網膜 / 9
- 色盲 / 14
- 遠近の感じと立體寫眞 / 19
- 出たばかりの月は大きく見える / 27
- 第二章 スペクトル / 33
- 光波 / 35
- 焰の色とスペクトル / 47
- 太陽と電燈 / 51
- ネオンランプ / 53
- 螢、その他の生物發光 / 53
- 燐の火 / 55
- 第三章 光と色 / 57
- 太陽の光と色 / 61
- 色と明るさ / 63
- 色の三要素 / 66
- 光の强さと眼で感ずる明るさ / 71
- 補色 / 73
- 殘像 / 77
- 殘留 / 78
- 眩しいもの・よく見えるもの / 80
- 第四章 波としての光 / 85
- 二つの波は互に打消したり互に强めたりする / 87
- 光の波 / 90
- 光は必ずしも眞直に進まない / 91
- しやぼん玉の色 / 95
- 反射を防ぐ塗料 / 98
- 孔雀の羽根の色 / 99
- 空の靑い理由 / 103
- 光に對する方解石の性質 / 104
- 偏光 / 106
- 偏光板の用途 / 112
- 光彈性 / 115
- 第五章 光學遊戲 / 119
- 曲つて見える直線 / 121
- 長さや大きさが側にあるもので違つて見える / 122
- 無いものが見える / 124
- 碁石の數 / 125
- 色が見えなくなる獨樂 / 126
- 色が出て來る獨樂 / 129
- 誰にでも作れる蟲眼鏡 / 131
- 人間の首を切つて他の人の體に接ぐことが出來るか / 134
- 百色鏡 / 137
- 偏光器 / 138
- 水面のかすかな波を見る方法 / 142
- 日本の魔鏡 / 144
- シュリーレンの方法 / 147
- 廻轉鏡 / 149
- 第六章 私たちの健康と光線 / 153
- 四季の太陽 / 155
- 太陽紫外線の波長 / 162
- 光線・紫外線測定法 / 164
- 植物と光線 / 167
- 私たちの皮膚に受けた光線の作用 / 174
- 索引 / 181
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ひかりの話 |
著作者等 |
二神 哲五郎
|
書名ヨミ |
ヒカリ ノ ハナシ |
書名別名 |
Hikari no hanashi |
シリーズ名 |
僕らの科学文庫 ; 7
|
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA6541556X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46042240
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|