|
日本のくらし
社会科学習研究会 編
[目次]
- もくじ
- 一、 日本の国土とくらし
- 1、 日本のひろさと人口 / 8
- 2、 衣服のうつりかわり / 11
- 大むかしの人の衣服 / 11
- はじめての着物 / 12
- 古代から平安時代へ / 12
- 武家時代の着物 / 14
- 3、 すまいのうつりかわり / 18
- 大むかしのすまい / 18
- 寒い地方の家 / 19
- あつい地方の家 / 20
- 日本の家 / 21
- 4、 ゆたかなくらしのために / 24
- びんぼうな日本 / 24
- ひんぼう退治 / 24
- 二、 冬が長く雪の多い地方のくらし
- 1、 農家の冬じたく / 30
- 雪がくるまで / 30
- 2、 雪国のくらし / 42
- 日本でいちばん寒いところ / 42
- 東北の村むら / 44
- 三、 あたたかい土地のくらし
- 1、 あたたかい土地 / 56
- 2、 あたたかい土地のさまざまのくらし / 58
- オランダえんどうをつくる村 / 58
- 花づくりの村 / 66
- 塩田の見える丘 / 74
- 乳牛を飼う村 / 80
- 四、 広い平地でのくらし
- 1、 川と平野 / 88
- 大きな平野はどうしてできたか / 88
- 盆地はどうしてできたか / 89
- 大きな町はどうしてできたか / 89
- 2、 農村のくらし / 90
- 米づくり / 90
- ため池とダム / 92
- こうちせいり / 102
- やさいをつくる村 / 108
- アパートの町 / 115
- 五、 高地でのくらし
- 1、 谷あいの町や村 / 124
- けわしい国土 / 124
- 2、 山村のくらし / 126
- 材木をきる人びと / 126
- 材木市場のある町 / 132
- 学校植林 / 139
- 3、 高原のくらし / 145
- 但馬牛 / 145
- 出かせぎの村 / 154
- 六、 海べや島のくらし
- 1、 島のくらし / 164
- 瀬戸内海の子どもたち / 164
- 2、 漁村のくらし / 173
- たいあみのはじまるころ / 173
- 日本海の漁港 / 185
- 七、 観光地のくらし
- 1、 おかあさんの温泉旅行 / 198
- 2、 高野山にて / 203
- 奧の院 / 203
- 高野山のおこり / 205
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本のくらし |
著作者等 |
社会科学習研究会
|
書名ヨミ |
ニホン ノ クラシ |
シリーズ名 |
保育社の新小学生全集 ; 9
|
出版元 |
保育社 |
刊行年月 |
昭和35 |
ページ数 |
216p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45018571
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|