|
プラズマのふしぎ : 第4の物質をたずねて
Б.ホーミン 著 ; 野中昌夫 訳
[目次]
- 目次
- はじめに / 1
- 第一章 プラズマについて語るまえに / 11
- ミレトスのタレースについての伝説 / 11
- 《不可分》のもの… / 14
- 眼に見えないあぜが切られた畑 / 20
- 第二章 物質の第四状態 / 25
- 雪の話 / 25
- 物理学は明らかにする / 29
- プラズマ-物質の第四の状態 / 34
- オームの法則はいつも正しいか / 42
- プラズマはどこにでもある / 50
- 第三章 気体のなかに電流を流す / 56
- ウォール博士の火花 / 56
- ワシリー・ペトロフのアーク(電弧) / 60
- グロー放電 / 63
- コロナ放電 / 67
- 交流電場に発生するプラズマ / 70
- 科学者はプラズマをどのように征服するか / 74
- 第四章 科学者たちの貢献とプラズマ / 81
- ファラデーをたすけたプラズマ / 81
- マクスウェルが予言し、ヘルツが発見したこと / 86
- 変人科学者の発見 / 96
- プラズマによる化学分析法の発明 / 99
- 《ロシアの太陽》と《エレクトロゲフェスト》の発明者たち / 108
- 第五章 《ロシアの太陽》のその後の発展 / 114
- プラズマはなぜ光を出すのか? / 114
- 電送写真のしくみ / 120
- 火で書いた文字-ネオン・サイン / 124
- 確実な信号燈 / 128
- 数をかぞえるプラズマ / 134
- むかしなじみ / 138
- 電燈と経済 / 144
- プラズマと昼光色電燈 / 151
- 世界で一番強力な電球-《シリウス》 / 155
- 試行錯誤ではなく精密な分析で… / 162
- 一瞬間だけの太陽 / 167
- 第六章 電気溶接の今日 / 171
- 金属の布地をプラズマの糸でぬう / 171
- プラズマを《燃料》にする炉 / 175
- プラズマの《放水ノズル》 / 179
- 第七章 働くプラズマ / 187
- 銅が鋼鉄よりもかたくなるとき / 187
- 水中の雷 / 192
- 材料を打ちかためかたい金属をけずるプラズマ / 195
- 人間のために働く雷 / 199
- 第八章 化学とプラズマ / 202
- 空気から肥料をつくりだす / 202
- 奇跡の変化 / 206
- 火花から… / 212
- 第九章 プラズマを利用した各種の機械装置 / 215
- 巨人整流器とこびと整流器 / 215
- 宇宙線の粒子をかぞえる方法 / 221
- 原子核の砲兵隊-粒子加速装置 / 225
- コロナ放電のとりこ / 231
- コロナ放電を利用したラウドスピーカー / 236
- 第一〇章 《双曲線体》がつくられた / 239
- 励起された原子の複雑な一生 / 239
- ファブリカント教授の実験 / 245
- 現代のハイパーボロイド-レーザー / 250
- ヘリウムとネオンが協力して働く / 258
- 働きもののレーザーの仲間 / 263
- 第一一章 現在の中にある未来 / 272
- 空想を現実へ / 272
- 制御熱核反応 / 274
- プラズマ発電機 / 279
- プラズマ・ロケット / 282
- 人工の太陽 / 286
- 訳者あとがき / 291
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|