|
日本文化史
第8巻
魚澄總五郎著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 緒論 / 1
- 第一節 時代の中心 / 1
- 第二節 京都文化と鎌倉文化 / 6
- 第三節 應仁文明の大亂と地方の動搖 / 13
- 第四節 皇室式微論 / 20
- 第五節 公家權威の失墜、延臣の流離 / 24
- 第六節 解體の時代 / 31
- 第二章 社會状態の變調 / 36
- 第一節 土地制度の變遷 / 36
- 第二節 徳政 / 48
- 第三節 階級的反抗氣分、土一揆 / 60
- 第四節 家族制度の變遷 / 69
- 第五節 富と權力 / 74
- 第六節 東山將軍義政 / 78
- 第七節 享樂時代 / 90
- 第三章 東山時代藝術の傾向及び佛教の社會化 / 93
- 第一節 近世支那文明の刺戟、宋學の發達 / 93
- 第二節 漢畫派の日本化 / 97
- 第三節 住宅建築の進歩 / 105
- 第四節 茶の湯林泉の風趣 / 112
- 第五節 工藝美術と其價値 / 118
- 第六節 五山文學 / 121
- 第七節 異國趣味 / 125
- 第八節 連歌を以て代表せる時代文學 / 130
- 第九節 猿樂 / 141
- 第十節 佛教各派の趨勢 / 146
- 第十一節 一向宗の活躍 / 156
- 第四章 帝都及び地方の状況 / 164
- 第一節 應仁前後の京都 / 164
- 第二節 都市の發達 / 192
- 第三節 新關の濫設 / 213
- 第四節 内地商業 / 223
- 第五章 外國との關係 / 242
- 第一節 ヨーロッパ人の來航と世界大勢の推移 / 242
- 第二節 西歐文化の影響 / 251
- 第三節 日支貿易 / 267
- 第六章 統一の時代へ / 278
- 第一節 解體と統一 / 278
- 第二節 安土桃山時代を經て江戸時代へ、強固なる中央政府の建設 / 282
- 第三節 近世文化 / 287
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日本文化史 |
著作者等 |
魚澄 惣五郎
魚澄 総五郎
|
書名ヨミ |
ニホン ブンカシ |
書名別名 |
室町時代 |
巻冊次 |
第8巻
|
出版元 |
大鐙閣 |
刊行年月 |
大正11 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN07819847
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
43037077
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|