藤井善助伝
熊川千代喜 編
[目次]
標題
目次
序
年譜
第一章 家統 / 1
第一節 曾祖父 祖父 父 / 1
一 初代善助 / 2
二 二代善助 / 7
三 三代善助 / 9
第二節 近江商人 / 14
一 八幡商人 / 17
二 日野商人 / 19
三 五箇莊(中郡)商人 / 20
第二章 少年時代より日清戰役まで / 28
第一節 京都商業學校入學 / 28
第二節 上海遊學 / 29
一 日清貿易研究所(後の東亞同文書院) / 36
二 學校の成績 / 47
第三節 軍人として / 52
一 入營直に日清戰爭 / 52
二 勇ましく凱旋す / 66
第三章 實業界への乘出し / 70
第一節 初めての重役 / 70
一 京都倉庫の火災 / 71
二 貴い經驗 / 79
第二節 大阪への進出 / 81
一 金巾製織株式會社 / 83
二 外人の紡績工場 / 85
三 大阪紡績の重役 / 89
第四章 村長として / 91
第一節 軍國の青年村長 / 91
第二節 農家の副業奬勵 / 93
第三節 軍事公債の應募 / 94
第五章 父君を喪ふ / 99
第六章 第一次代議士時代 / 105
第一節 議會の處女演説 / 105
第二節 進歩黨の内訌 / 111
一 官僚派の魔の手 / 111
二 犬養氏を除名 / 114
三 憲政本黨臨時大會 / 127
四 改革派尚ほ屈せず / 135
五 藤井氏等遂に勝つ / 141
六 國民黨生る / 145
第三節 大隈伯來邸 / 152
第四節 海外の視察 / 169
第七章 實業界活躍の素地 / 174
第一節 日本共立生命保險 / 174
第二節 三社の社長 / 186
一 湖南鐵道(八日市鐵道) / 186
二 天滿織物 / 193
三 近江倉庫會社 / 197
第八章 大正政變と藤井氏 / 199
第九章 第二次代議士時代 / 220
第一節 大隈内閣の總選擧 / 221
第二節 大正天皇御即位式 / 225
第三節 第三十七議會の奮鬪 / 227
一 地租條例改正意見 / 228
二 武富藏相との應答 / 230
三 箕浦遞相との應答 / 235
四 河野農相との應答 / 237
五 枝光製鐵所問題 / 241
六 日支銀行の代表演説 / 246
第十章 琵琶湖干拓事業計畫 / 254
第一節 日本干拓株式會社 / 254
一 中の湖干拓の効果 / 261
二 反對運動起る / 264
第二節 政府は寧ろ奬勵 / 269
一 開墾助成法案 / 269
二 同案特別委員會 / 271
三 農務局長の答辯 / 272
四 藤井氏熱心に質問 / 275
五 日本人の食糧獨立 / 278
第三節 遂に全縣の輿論となる / 287
第十一章 第三次代議士時代 / 291
第一節 全國最高點の當選 / 292
第二節 廢減税の演説 / 293
第三節 寺内内閣倒れ原内閣 / 299
一 普通選擧法問題 / 302
二 所得税法案の力戰 / 308
三 代議士生活を終る / 324
第十二章 犬養首相との關係 / 325
第一節 木堂宗の本山 / 326
第二節 木堂先生の御宿 / 330
一 不遇當時の國民黨 / 332
二 滋賀木堂會を作る / 335
三 憲政藝妓川勝歌蝶の事 / 343
第十三章 實業家としての活躍時代 / 349
第一節 大正年代の十三四年 / 349
第二節 江商株式會社 / 354
第三節 日本絹織株式會社 / 360
第四節 湖國の交通機關の整理 / 368
第五節 特種の關係事業 / 379
一 北海道の珠玖農場 / 381
二 京都電燈株式會社 / 382
三 株式會社島津製作所 / 384
第十四章 功勞者として召さる / 391
第一節 有色知事の亂暴 / 396
第二節 財界反動に備ふ / 402
第三節 英國記者の五箇莊視察 / 404
第四節 雲濱の湖南塾碑 / 409
第五節 その他色々の事 / 411
第十五章 縣政革新 / 415
第十六章 昭和以後の活動 / 422
第一節 今上の御即位式 / 424
第二節 光明會への精進 / 427
第十七章 近江銀行破綻始末 / 430
第十八章 免囚保護の事業 / 461
第十九章 新聞社長として / 467
第二十章 教育方面の盡力 / 473
第一節 神崎商業學校 / 473
第二節 淡海高等女學校 / 479
第二十一章 藤井齊成會 / 486
第一節 懷遠碑及懷恩記 / 486
第二節 懷恩及知命祝宴 / 498
第二十二章 有鄰館 / 522
第一節 構造及内備外裝 / 522
第二節 建造の目的 / 526
第三節 開館と世評 / 529
第四節 久邇宮殿下御成 / 547
第五節 印譜及大觀の刊行 / 559
第二十三章 月光亭 / 562
第一節 藤井天文臺 / 567
第二節 大津の經度及緯度 / 575
第二十四章 靄々莊 / 586
第一節 靄々莊の名の由來 / 586
第二節 靄々莊の御客樣 / 589
第三節 莊内の記念館 / 595
第二十五章 倉庫業より土地經營へ / 598
第二十六章 雜 / 604
其一 愛郷會敬老會 / 604
其二 保善會 / 608
其三 十一枝會 / 611
其四 他の爲の世話 / 612
第二十七章 信仰に入る / 616
第一節 佛縁淺からず / 616
第二節 光明主義と光明會 / 622
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
藤井善助伝
著作者等
熊川 千代喜
書名ヨミ
フジイ ゼンスケ デン
書名別名
Fujii zensuke den
出版元
熊川千代喜
刊行年月
昭和7
ページ数
630p
大きさ
23cm
NCID
BA35243873
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
44017537
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ