|
魯迅選集
第8巻
増田渉, 松枝茂夫, 竹内好 編
[目次]
- 目次
- 三閒集
- 序 / 7
- 〔一九二七年〕
- 声なき中国 / 12
- どう書くか / 19
- 鐘楼にて / 29
- 〔一九二八年〕
- 『酔眼』中の朦朧 / 40
- 司徒喬君の絵を見て / 47
- 上海にいる魯迅、声明す / 49
- 文芸と革命 / 52
- 額 / 62
- 道 / 63
- 首 / 65
- 通信 / 66
- 太平の魔よけ歌 / 77
- 掃共大観 / 79
- 私の態度、度量、および年齢 / 82
- 革命喫茶店 / 89
- 文壇の故実 / 91
- 文学の階級性 / 95
- 〔一九二九年〕
- 「革命軍の一兵卒」と「落伍者」 / 99
- 今日の新文学の概観 / 100
- 葉永蓁作『小さな十年』小序 / 106
- やくざ者の変遷 / 109
- 私と『語絲』との関係 / 112
- 『魯迅著訳書目録』後書 / 123
- 二心集
- 序言 / 129
- 〔一九三〇年〕
- 「硬訳」と「文学の階級性」 / 134
- 習慣と改革 / 157
- 非革命的急進革命論者 / 160
- 左翼作家連盟への意見 / 163
- われわれは批評家を必要とする / 170
- 「家をなくした」「資本家の貧弱な走狗」 / 172
- 古文を書く秘訣と立派な人間になる秘訣 / 175
- 〔一九三一年〕
- 中国の無産階級革命文学と先駆者の血 / 180
- 暗黒な中国の文芸界の現状 / 182
- 上海文芸の一瞥 / 187
- 「民族主義文学」の任務と運命 / 202
- 沈滓が浮く / 213
- 足で報国 / 216
- 宣伝と芝居 / 219
- 知るは難く行うは難し / 221
- 幾つかの「すらすら読める」翻訳について / 223
- 再び一つの「すらすら読める」翻訳について / 226
- 中華民国の新「ドン・キホーテ」たち / 228
- 『野草』英訳本序 / 231
- 「智識労働者」万歳 / 232
- 「友邦驚き詫る」論 / 234
- 中学生雑誌社の問いに答えて / 237
- 北斗雑誌社の問いに答えて / 238
- 小説の題材についての通信 / 239
- 翻訳についての通信 / 244
- 補註 / 255
- 解説 / 263
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
魯迅選集 |
著作者等 |
増田 渉
松枝 茂夫
竹内 好
魯迅
|
書名ヨミ |
ロジン センシュウ |
巻冊次 |
第8巻
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1964 |
版表示 |
改訂版 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4001000024
4001000032
4001000040
4001000059
4001000067
4001000075
4001000083
4001000091
4001000105
4001000113
4001000121
400100013X
4001000016
|
NCID |
BN00979084
BA42916894
BN01611832
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64006319
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
中国語 |
出版国 |
日本 |
著作名 |
著作者名 |
第10巻: 准風月談, 花辺文学 |
|
第11巻: 且介亭雑文, 同二集 |
|
第12巻: 且介亭雑文末編, 集外集, 他, 日記・書簡 |
|
第1巻: 吶喊, 野草 |
|
第2巻: 彷徨, 朝花夕拾 |
|
第3巻: 故事新編, 両地書第一集 |
|
第4巻: 両地書第二・三集 |
|
第5巻: 墳 |
|
第6巻: 熱風, 華蓋集, 同続編 |
|
第7巻: 華蓋集続編, 而巳集 |
|
第8巻: 三間集, 二心集 |
|
第9巻: 南腔北調集, 偽自由書 |
|
この本を:
|

件が連想されています

|