|
養殖のはなし
布施久通 著
[目次]
- 目次
- 第一編 食用と愛がん用
- I 私たちの食物と養殖 / 2
- 1 私たちの食物 / 2
- 2 養殖はなぜ必要か / 6
- 3 移植と養殖 / 7
- 4 豊かなくらし / 9
- II コイ / 12
- 1 コイはいごろからかわれたか / 12
- 2 コイの性質 / 13
- 3 コイのかい方 / 13
- 4 コイの養殖のし方 / 14
- 5 コイのそだて方 / 19
- 6 コイの敵と病気 / 27
- III キンギヨ / 30
- 1 キンギョはいつごろからかわれたか / 30
- 2 キンギョの種類 / 32
- 3 キンギョのかい方 / 34
- 4 キンギョのえさ / 37
- 5 キンギョのふやし方 / 38
- 6 キンギョの敵と病気 / 43
- IV マス / 44
- 1 サケとマスのちがい / 45
- 2 人工受精と人工孵化 / 46
- 3 マスの種類 / 48
- 4 マスの養殖のし方 / 50
- 5 マスの敵と病気 / 55
- V ウナギ / 57
- 1 ウナギのふえる場所 / 57
- 2 ウナギの習性 / 58
- 3 ウナギの養殖のし方 / 61
- 4 ウナギのえさ / 63
- 5 ウナギの敵と病気 / 65
- VI カキ / 68
- 1 カキの養殖のはじまり / 68
- 2 カキの種類 / 69
- 3 カキの性質 / 71
- 4 カキの養殖のし方 / 73
- 5 カキのつかいみち / 75
- VII 食用カエル / 77
- 1 食用カエルの食べはじめ / 77
- 2 食用カエルの性質 / 79
- 3 食用カエルの養殖のし方 / 79
- 4 食用カエルのえさ / 80
- VIII スッポン / 82
- 1 スポンの性質 / 82
- 2 スポンの養殖のし方 / 84
- 3 スポンのえさ / 86
- IX ノリ / 88
- 1 アサクサノリ / 88
- 2 アオノリ / 95
- X ワカサギ,アユ / 96
- 1 ワカサギ / 96
- 2 アユ / 97
- 第二編 かざり道具
- I 眞珠 / 100
- 1 まえがき / 100
- 2 真珠はいつごろから用いられたか / 101
- 3 貝の体のしくみ / 104
- 4 真珠はどうしてできるか / 106
- 5 真珠の養殖のし方 / 109
- 6 母貝の種類 / 122
- 7 真珠の種類 / 126
- 8 真珠の使いみちと値段 / 131
- II サンゴ / 134
- 1 サンゴとはどん生物か / 134
- 2 サンゴのとれる場所 / 136
- 3 サンゴのつかいみち / 137
- III ベツコウ / 140
- 1 ベッコウとはなにか / 140
- 2 ベッコウのつかいみち / 142
- さくいん / 145
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
養殖のはなし |
著作者等 |
布施 久通
|
書名ヨミ |
ヨウショク ノ ハナシ |
シリーズ名 |
教室文庫
|
出版元 |
国民図書刊行会 |
刊行年月 |
昭和25 |
ページ数 |
150p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA4741639X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45018919
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|