俳句入門

秋元不死男 著

[目次]

  • 目次
  • 第一章 俳句をつくる態度 / 7
  • 一 俳句はすぐつくれるか / 7
  • やさしいがむづかしい / 7
  • 直感と眼と / 9
  • 易きにつかぬ / 12
  • 二 いい俳句とは / 13
  • いいものとつまらないもの / 13
  • 自信をもつ / 15
  • 理窟ではない / 17
  • 寫生と感情 / 22
  • 感情は說明されてはいけない / 25
  • 感覺と生命把握 / 28
  • 第二章 俳句をつくる意味 / 34
  • 一 なぜ俳句をつくるのか / 34
  • じぶんを生かしたいために / 34
  • じぶんにめぐりあふ / 37
  • 善意に充つ / 39
  • 創造のよろこび / 44
  • 第三章 俳句は短い / 47
  • 一 俳句の芯 / 47
  • 單一への復歸 / 47
  • 沈默の文學 / 51
  • 眞似るといふこと / 54
  • 第四章 俳人について / 60
  • 一 俳人の決意とは何か / 60
  • 俳句の「場」なくて俳人は存在しない / 60
  • 詩と散文 / 63
  • 散文文學との對決 / 66
  • 詩に徹する / 69
  • 境涯の詩 / 71
  • 抵抗する / 73
  • 第五章 俳句の世界について / 77
  • 一 詩の世界とは何か / 77
  • 詩と現實の體驗 / 77
  • 詩は情操の世界 / 79
  • 詩と思想 / 82
  • 詩と歷史 / 83
  • 意味の詩 / 86
  • 二 俳句は何からできあがるか / 90
  • 氣分といふこと / 90
  • ポエジー / 94
  • 俳句的ポエジー / 97
  • 三 俳句の形式 / 100
  • 形式のこと / 100
  • 俳句の形式 / 106
  • 定型を愛する / 110
  • 定型と文語・口語 / 111
  • 四 俳句のリズム / 114
  • リズム / 114
  • リズムの效果 / 121
  • 定型のリズム / 128
  • 俳句のリズム / 130
  • 破調 / 133
  • 五 切字について / 136
  • 言ひ切る / 136
  • 切字の精神 / 139
  • 切字の特質 / 141
  • 「や」について / 145
  • 「かな」について / 150
  • 「けり」について / 152
  • その他の切字 / 153
  • 六 俳句と季の關係 / 155
  • 無季の句 / 155
  • 季の約束 / 158
  • 季感詩としての俳句 / 160
  • 別な立場もある / 163
  • 芭蕉と季語 / 165
  • 季題趣味 / 166
  • 季語の效用 / 169
  • 再び無季の句について / 171
  • 第六章 俳句の表現 / 176
  • 一 單一化について / 176
  • 表現と技巧 / 176
  • 短さと表現 / 178
  • 單一表現 / 180
  • 示すこととかくすこと / 184
  • 象徵的表現 / 186
  • 二 技巧について / 190
  • 俳句の技巧 / 190
  • 技巧と樣式 / 192
  • 三 一元への道 / 198
  • 直敍 / 198
  • 配合 / 204
  • 比喩について / 211
  • 四 推敲のこと / 216
  • 芭蕉の例 / 216
  • 誓子の「黄旗」 / 222
  • 波鄕の「惜命」 / 227
  • その他の例 / 230
  • あとがき / 236

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 俳句入門
著作者等 秋元 不死男
書名ヨミ ハイク ニュウモン
シリーズ名 角川新書
出版元 角川書店
刊行年月 1955
ページ数 238p
大きさ 19cm
NCID BA31824783
BA60623650
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
55001768
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想