文学理論  第2

チモフェーエフ 著 ; 東郷正延 訳

[目次]

  • 目次
  • 第二部 芸術作品の分析(つづき)
  • 第四章 芸術作品の言語 / 7
  • 言葉にたいする作家の態度 / 7
  • 描写の個性化の手段としての言葉 / 18
  • 登場人物の言語の個性化 / 26
  • 登物人物の言語の典型化 / 35
  • 芸術作品の言語の分化 / 42
  • 言語文化の発展における作家の役割 / 44
  • 説話者(ポヴェストヴォヴァーチェリ)の言葉 / 51
  • 説話者の形象 / 63
  • 作家による言葉の利用の途 / 68
  • 言葉の多義性 / 70
  • 作家の言語の源泉 / 101
  • 言葉の転義(譬喩とその諸形態) / 115
  • イントネーションとシンタックス / 144
  • 詩的言語の音韻的組織(音声学) / 160
  • 第三部 文学的過程
  • 第一章 スタイル、潮流、方法 / 179
  • 作家のスタイル / 179
  • 文学的潮流 / 189
  • 芸術的方法 / 200
  • レアリズム(写実主義) / 204
  • ロマンチズム / 224
  • 手法とスタイル / 232
  • 社会主義レアリズム / 242
  • 第二章 文学の属と種(ジャンルとジャンル形式) / 271
  • ジャンル / 271
  • 叙事文学 / 277
  • リリカ(抒情詩) / 287
  • 抒情詩的=叙事文学的ジャンル / 296
  • 芸術的=歴史的ジャンル / 299
  • ドラマ(劇) / 306
  • 文学的過程 / 319

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 文学理論
著作者等 Timofeev, Leonid Ivanovich
東郷 正延
チモフェーエフ
書名ヨミ ブンガク リロン
シリーズ名 青木文庫
巻冊次 第2
出版元 青木書店
刊行年月 1954
ページ数 337p
大きさ 15cm
全国書誌番号
54010642
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想