|
日本文学の発生序説
折口信夫 著
[目次]
- 目次
- 詞章の傳承
- 一 「ことわざ」と「うた」と / 11
- 二 替へ歌のこと / 16
- 三 「ことわざ」の樣式 / 18
- 四 「ことわざ」の意義 / 22
- 五 「ことわざ」の展開 / 25
- 六 枕詞・序歌の發足 / 28
- 文學樣式の發生
- 一 大嘗祭の風俗歌 / 33
- 二 國讃めの詞 / 36
- 三 古語解釋法 / 39
- 四 枕詞 / 43
- 五 枕詞・歌枕など / 44
- 六 片哥 / 46
- 七 旋頭歌の成立 / 49
- 律文學の根柢
- 一 詞章の斷片化 / 52
- 二 古詞章の釋義 / 56
- 三 短詩形三つ / 59
- 四 對偶律の問題 / 62
- 五 旋頭歌と木魂返しと / 67
- 聲樂と文學と
- 一 童謠の象徴性 / 74
- 二 反歌・亂辭 / 77
- 三 短歌の發生 / 81
- 附記 日本文章史の忘れ殘り
- 四 詞章の融通 / 87
- 五 聲樂における主題 / 91
- 小說戲曲文學における物語要素
- 一 貴種流離譚 / 95
- 二 神をはぐゝむ人 / 99
- 三 海部の文學 / 103
- 四 たわやめの惑ひ / 105
- 五 情史と創作欲と / 108
- 六 鄙のわかれ / 111
- 七 さすらひの女君 / 115
- 文學と饗宴と
- 一 他界の妻 / 123
- 二 鬼の娘十郎姬 / 126
- 三 水の女と野山の女と / 129
- 四 子持ちの神女 / 133
- 五 海の夫人 / 134
- 六 饗宴と文學と / 136
- 七 神樂における役々 / 140
- 八 神樂と石清水社と / 142
- 九 藝能の意義 / 146
- 十 歌謠曲の歷史 / 147
- 十一 かけあひ歌、立ち合ひ舞 / 149
- 異人と文學と
- 一 まれびと / 153
- 二 まれびとの歌舞 / 159
- 三 「わび」の發見 / 162
- 四 祝言 / 165
- 翁舞・翁歌
- 一 高砂の翁 / 167
- 二 國栖の翁 / 172
- 三 住吉・熱田の翁 / 175
- 四 踏歌の翁 / 177
- 五 春日の翁 / 180
- 日本文學の内容
- 一 自然と文化との相違 / 183
- 二 本質に關する問題 / 186
- 三 日本式のもの・世界的のもの / 189
- 四 文學心の現れ初め / 192
- 五 海部の文學 / 197
- 六 民族文學における悲劇精神 / 199
- 七 古人の試みた限定 / 201
- 八 文學と欲情と / 203
- 九 笑ひの意義 / 205
- 十 物語の推移 / 207
- 十一 物語における誹諧 / 211
- 日本文學發想法の一面-誹諧文學と隱者文學と
- 一 問答文學 / 214
- 二 隱者階級 / 219
- 三 連歌・誹諧 / 226
- 笑ふ民族文學
- 一 作り物語 / 235
- 二 二人で完成する詞章 / 238
- 三 尾籠なそゝり / 241
- 四 虱と娘と / 245
- 五 人生の苦笑 / 250
- 六 人生と文學との差 / 254
- 七 無内容な表現法 / 257
- 八 本質と事實と / 260
- 追ひ書き / 265
- 解說(神西清) / 268
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本文学の発生序説 |
著作者等 |
折口 信夫
|
書名ヨミ |
ニホン ブンガク ノ ハッセイ ジョセツ |
シリーズ名 |
市民文庫 ; 第51
|
出版元 |
河出書房 |
刊行年月 |
1951 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
15cm |
NCID |
BN10239798
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51000225
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|