新独逸国家大系  第8巻

新独逸国家大系刊行会 編

[目次]

  • 目次
  • (法律篇4・「行政法・家族及び遺產法」)
  • 「新獨逸國家大系」の完結を祝ふ・內閣總理大臣 近衞文麿 / 1
  • 一 ドイツ行政法(ハレ市長 ヨハネス・ヴァイデマン)・東京帝國大學敎授 宮澤俊義譯 / 1
  • 第一篇 總論 / 5
  • 第二篇 ラント行政法(プロイセン) / 35
  • 第三篇 ライヒ行政法 / 50
  • 文獻 / 63
  • 二 行政に於ける權利保護(內務省局長 ユスツス・ダンクウエルツ)・東京帝國大學助敎授 田中二郞譯 / 67
  • 第一章 警察國家に於ける權利保護 / 72
  • 第二章 自由主義國家に於ける權利保護 / 73
  • 三 ドイツ市町村制(黨運動の首都ミュンヘン市長 カール・フィーラー)・東京帝國大學敎授 杉村章三郞譯 / 133
  • (一) 議會主義的民主制終止の顚末 / 136
  • (二) 一九三三年一月三十日の意義 / 137
  • (三) 國の革新に對する基礎的處置 / 138
  • (四) ドイツ市長村制の基礎原則 / 141
  • (五) 基本法としてのドイツ市町村制 / 142
  • (六) 市町村法は綜合せらるべきか、個別法たるべきか / 143
  • (七) ドイツ市町村制は定型法に非ず / 143
  • (八) 市町村の槪念と本質 / 144
  • (九) 行政の分權化 / 145
  • (一〇) 市町村の地方的一般權限 / 146
  • (一一) 市町村の事務 / 147
  • (一二) 國家行政か市町村自治行政か / 148
  • (一三) 市町村の特權的地位 / 151
  • (一四) 市町村の條例制定權 / 151
  • (一五) 委任事務 / 153
  • (一六) 市町村の行動に對する限界 / 154
  • (一七) 市町村と國家の合一 / 154
  • (一八) 國家の監督 / 155
  • (一九) 市町村と黨との合一 / 157
  • (二〇) ナチスの黨代表者 / 158
  • (二一) 市町村行政に於ける指導者原則 / 159
  • (二二) 市町村顧問、名譽職として行動する公民 / 161
  • (二三) 住民及び公民 / 162
  • (二四) 「公益は私益に優先する」の原則 / 163
  • (二五) 市町村經濟 / 164
  • (二六) 市町村財產 / 164
  • (二七) 市町村に於ける經濟的企業 / 165
  • (二八) 市町村債 / 166
  • (二九) 豫算 / 167
  • (三〇) 會計・決算及び檢査制度 / 168
  • (三一) 結語 / 169
  • 四 ドイツ官吏法(內務省官吏部指導官・ドイツ法學院 官吏法委員會委員・ハンス・ゼール)・東京帝國大學敎授 杉村章三郞譯 / 171
  • 第一章 黨、國家及び官吏 / 174
  • 第二章 一九三三年一月三十日に至るドイヅ官吏團の發展 / 175
  • 第三章 ドイツ官吏團の一九三三年一月三十日に於ける法律的基礎形態 / 180
  • 第四章 一九三三年一月三十日に於けるドイツ官吏の轉囘 / 185
  • 第五章 第三帝國の官吏法 / 186
  • 第六章 民族社會主義の官吏政策 / 215
  • 五 警察(ハンブルグ警視總監 ハンス・ケールル)・大阪府外事課長 野々山重治譯 / 223
  • 緖言 / 229
  • 第一章 警察の槪念及び任務 / 230
  • 第二章 警察の組織 / 241
  • 第三章 警察の權限一般 / 253
  • 第四章 警察權行使の原則 / 257
  • 第五章 警察命令 / 270
  • 第六章 警察處分 / 278
  • 第七章 警察强制 / 286
  • 第八章 刑事司法の補助者としての警察 / 295
  • 第九章 結語 / 299
  • 六 家族及び遺產の法(ブレスラウ大學敎授ハー・アー・フィッシャー)・東京帝國大學助敎授 山田晟譯 / 303
  • 第一部 親族法 / 310
  • 第二部 相續法 / 417
  • 新獨逸國家大系の完結に當りて・平野義太郞 / 487
  • 適譯語註解 / 1

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 新独逸国家大系
著作者等 新独逸国家大系刊行会
書名ヨミ シン ドイツ コッカ タイケイ
巻冊次 第8巻
出版元 日本評論社
刊行年月 昭和16
ページ数 498p
大きさ 22cm
全国書誌番号
46039186
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想