|
歌合の研究
峯岸義秋 著
[目次]
- 目次
- 口繪(寫眞版)花溪筆六百番歌合
- 凡例 / 1
- 目次 / 1
- 序說-歌合硏究史槪觀 / 1
- 第一編 歌合の構成と形態 / 13
- 第一章 歌合の基本的方式 / 13
- 一、 歌合の代表的作品 / 13
- 二、 人的構成-歌人と配役 / 19
- 三、 披講の形式 / 27
- 四、 批評と記錄 / 33
- 第二章 歌合の行事的樣式 / 42
- 一、 歌合行事の次第 / 42
- 二、 歌合行事樣式の成立 / 57
- 三、 歌合行事の美術的要素 / 74
- 四、 歌合行事における風流 / 88
- 五、 歌合の文學的形態 / 98
- 第二編 歌合の歷史的展開 / 113
- 第一章 歌合史の意義と硏究對象 / 113
- 一、 歌合史の意義 / 113
- 二、 歌合史の硏究對象-傳宗尊親王筆歌合卷と類聚歌合卷 / 126
- 第二章 歌合の歷史的展開 / 141
- 一、 歌合史における平安時代 / 141
- 二、 歌合史の時代區分 / 149
- 三、 古代前期-平安時代前期の歌合 / 162
- 四、 古代後期-平安時代中期の歌合 / 180
- 五、 中世前期-平安時代末期および鎌倉時代初期の歌合 / 206
- 六、 中世中期-鎌倉時代中期・後期および吉野時代の歌合 / 253
- 七、 中世後期-室町時代の歌合 / 275
- 八、 近世-江戶時代および明治時代の歌合 / 297
- 第三編 歌合の種類と特殊樣式 / 327
- 第一章 歌合の種類 / 327
- 一、 物合と歌合 / 327
- 二、 歌合の種類 / 338
- 第二章 歌合の特殊樣式 / 347
- 一、 問答形式歌合と春秋歌合 / 347
- 二、 本歌取形式の歌合 / 359
- 三、 自歌合と時代不同歌合 / 375
- 四、 男女房歌合-女流の立場を主として- / 392
- 五、 詩歌合 / 406
- 第四編 歌合における作家と作品 / 429
- 第一章 歌合の歌人 / 429
- 一、 歌合の方人と歌人 / 429
- 二、 歌合歌人の道念と精進-新古今時代の歌合歌人 / 444
- 第二章 歌合の和歌 / 458
- 一、 歌合和歌の特質 / 458
- 二、 歌合和歌の典型と理想 / 479
- 三、 歌合における代作の問題 / 495
- 第五編 歌合における批評家と評論 / 511
- 第一章 歌合の判者と批判の方法 / 511
- 一、 判者の資格と代表的判者 / 511
- 二、 判者の骨法-批評的方法 / 530
- 三、 複數判者と衆議判 / 544
- 第二章 歌合の歌論 / 560
- 一、 歌合歌論の特質 / 560
- 二、 判詞と歌論書との關係 / 574
- 第六編 歌合の影響による批評的諸樣式 / 589
- 第一章 歌合の後代文學への影響 / 589
- 第二章 狂歌合 / 604
- 一、 職人歌合と中世後期の狂歌合 / 604
- 二、 近世の狂歌合 / 620
- 第三章 連歌合 / 631
- 一、 中世前期-室町時代前期の連歌合 / 631
- 二、 中世後期-室町時代後期の連歌合 / 645
- 第四章 發句合 / 664
- 一、 近世前期-江戶時代前期の發句合 / 664
- 二、 近世中期-江戶時代中期の發句合 / 680
- 三、 近世後期-江戶時代後期の發句合 / 705
- 附録
- 歌合硏究文獻目錄
- 一、 歌合に關する論文を含む著書 / 723
- 二、 歌合に關する論文 / 726
- 跋 / 1
- 索引 / 1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
歌合の研究 |
著作者等 |
峯岸 義秋
|
書名ヨミ |
ウタアワセ ノ ケンキュウ |
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
1954 |
版表示 |
3版 |
ページ数 |
737, 22p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN02375994
BN10425657
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
55002002
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|