|
国民科修身授業細案
初等科 2学年 前期用
小林佐源治 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 學級經營 / 1
- 第一章 修身授業と學級經營 / 1
- 第一 初等科二學年と敎室經營 / 1
- 第二 初等科二學年と運動場經營 / 14
- 第三 初等科二學年と學級園經營 / 29
- 第四 初等科二學年の生活時間と授業時間割 / 34
- 第二編 授業細說 / 43
- 第二章 四月の修身 / 43
- 一 二年生 / 44
- 第一時 二年生になつた歡喜と覺悟 / 54
- 第二時 二年生と禮法 / 61
- 二 サイケイレイ / 66
- 第一時 長長節の儀式と禮法 / 73
- 第二時 天長節の儀式豫行と禮法 / 77
- 第三章 五月の修身 / 81
- 三 五月ノセツク / 82
- 第一時 鯉のぼりと强い子 / 86
- 第二時 鯉のぼりと身體の强健 / 89
- 【行事材料】ヱンソク / 103
- 第一次 明治神宮參拜心得 / 108
- 第二次 明治神宮參拜 / 112
- 第三次 第一時 明治神宮參拜行事の整理 / 114
- 同 第二時 明治神宮參拜と綴方 / 117
- 同 第三時 明治神宮參拜と圖畫 / 117
- 四 目ダカスクヒ / 126
- 第一時 目ダカスクヒと禮法 / 131
- 第二時 日常における禮法 / 135
- 第四章 六月の修身 / 143
- 五 カミノ舟 / 144
- 第一時 紙の舟を作つたことと創造 / 148
- 第二時 日常生活と創造 / 152
- 六 ヤナギニ蛙 / 158
- 第一時 道風が發憤して名人になつたこと / 162
- 第二時 日常生活における根氣と勉强 / 165
- 第五章 七月の修身 / 171
- 七 ヲヂサントヲバサン / 172
- 第一時 叔母さんの來たことと親類の親み / 176
- 第二時 親類の交と禮法 / 181
- 八 ニバシヤ / 191
- 第一時 馬をいたはつた話と仁愛 / 198
- 第二時 生物一般を愛護すること / 202
- 【行事材料】ナツヤスミ / 210
- 第一時 夏休と心身の鍛鍊 / 219
- 第二時 夏休と衞生 / 223
- 第三時 夏休生活の整理 / 228
- 第六章 九月の修身 / 232
- 九 アラシノ日 / 233
- 第一時 風雨をおかして登校した子供 / 236
- 第二時 日々の出席と勤勉 / 239
- 十 ヘイタイサン / 243
- 第一時 慰問文 / 249
- 第二時 出征者及遺家旋の慰問 / 253
- 第三編 學級と家庭聯絡 / 261
- 第七章 學級通信例 / 261
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
国民科修身授業細案 |
著作者等 |
小林 佐源治
|
書名ヨミ |
コクミンカ シュウシン ジュギョウ サイアン |
書名別名 |
Kokuminka shushin jugyo saian |
巻冊次 |
初等科 2学年 前期用
|
出版元 |
教育実際社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
4冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46037505
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|