仏教研究叢書  第2

境野黄洋述

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一章 日本佛敎の史的槪觀 / 1
  • 第一節 奈良朝時代 / 1
  • 佛敎の傳來と蘇我物部兩氏の爭ひ
  • 逆臣守屋か、忠臣守屋か
  • 聖德太子と十七條憲法
  • 佛敎と政治との關係
  • 國分寺と東大寺
  • 奈良の七大寺
  • 大佛は政敎一致の象徵
  • 道鏡問題・孝謙天皇との關係
  • 道鏡と藤原氏との衝突
  • 和氣淸麿の出現とその功罪
  • 藤源氏の政權獨占策
  • 南都の六宗とその特色
  • 審祥大德と良辨僧正
  • 第二節 平安朝時代 / 30
  • 平安の二宗・眞言宗と天台宗
  • 年分度者の意義
  • 大師の初めとその資格
  • 慈覺大師と智誰大師
  • 智證慈覺兩門下の爭ひ
  • 慈慧僧正と惠心流と檀那流
  • 東寺と朝廷の眞言院
  • 事相の分派野澤二流
  • 第三節 鎌倉時代以後 / 43
  • 鎌倉文化と平民佛敎
  • 反動的嚴肅流の擡頭
  • 支那佛敎の影響
  • 律・念佛・禪・日蓮の四宗
  • 曹洞宗と臨濟宗
  • 日蓮宗の開拓と法華の亂
  • 淨土宗の關東發展
  • 眞宗の勢力と一向一揆
  • 德川幕府の宗敎政策
  • 第二章 支那輸入の佛敎 / -56
  • 第一節 天台宗と眞言宗 / -56
  • 支那佛敎の摸倣
  • 日本的特色の發揮
  • 眞言宗の名稱と祕密の意義
  • 卽事而眞の敎義
  • 曼茶羅の意義
  • 金剛界曼茶羅と胎藏界曼茶羅
  • 金剛界と胎藏界の意義
  • 密敎の根本經典
  • 事相と敎相の意義
  • 弘法大師と密敎大成
  • 顯密二敎の制釋
  • 十住心の制釋
  • 釋迦如來と大日如來
  • 諸法實相の意義
  • 支那天台と天台大師
  • 德敎大師の四宗相承
  • 密敎と天台との融合
  • 天台宗の根本經典
  • 天台・眞言兩宗の相違
  • 天台の三部密敎
  • 第二節 戒律運動の由來 / -98
  • 鑑眞の來朝と戒壇の初め
  • 戒律の復興者覺盛と叡尊
  • 小乘戒の根本精神
  • 第三節 禪宗の輸入と日本禪 / -105
  • 禪宗の分派と日本傳來
  • 榮西初めて禪宗を傳ふ
  • 佛光國師、大覺禪師と夢窓國師
  • 道元禪師の曹洞禪
  • 禪とは何ぞや
  • 公案について
  • 臨濟・曹洞禪風の相違
  • 第三章 日本特殊の佛敎開立 / -128
  • 第一節 念佛敎の興起と其意義 / -128
  • 法然の開宗と念佛と餘行
  • 鎭西・西山・眞宗・その他
  • 一念往生と多念往生
  • 臨終往生と平生往生
  • 一遍上人の時宗
  • 臨終の來迎と不來迎
  • 淨土宗の敎義
  • 安心・起行・作業
  • 眞宗の信心
  • 眞宗の三經と親鸞の立場
  • 第二節 日蓮宗の創開と其敎義 / 146
  • 日蓮上人の法華經觀
  • 唱題戒佛と三大祕法
  • 理の妙法・事の妙法・佐前佐後
  • 四箇格言の意義

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 仏教研究叢書
著作者等 境野 黄洋
書名ヨミ ブッキョウ ケンキュウ ソウショ
書名別名 日本仏教発達概観
巻冊次 第2
出版元 大東出版社
刊行年月 昭和7
版表示 改訂
ページ数 152p
大きさ 19cm
NCID BA41522204
BA55687858
BA6253550X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47026396
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
日本仏教発達概観 境野 黄洋
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想