文楽聞書
茶谷半次郎 著
[目次]
標題
目次
團平の憶ひ出 / 1
豊澤團平略歴 / 1
鶴澤道八 本篇の話し手 略歴 / 2
團平の撥と三味線 / 3
團平の最期 / 10
友松團平に入門の經路 / 17
一つの動機 / 32
團平の日常 / 38
近女離縁咄 / 61
團平の節付と近女の作 / 68
叱られた記憶 / 74
先師鶴澤勝七のこと / 81
鶴澤叶・聞書 / 83
はしがき / 85
豊澤團平さん / 85
團平さんの最期 / 87
團平さんの三味線 / 88
團平さんの稽古 / 88
團平さんと廣助さん / 89
清六師匠の慨嘆 / 90
團平さんの節付 / 91
團平さん藝談 / 94
團平さんの略歴 / 95
清六師匠に入門の機縁 / 95
黒鶴さんの慈愛 / 97
黒鶴さんのお母さん / 99
天才三代越路さん / 101
攝津大掾さんの御勉強 / 103
大掾さんの三味線 / 105
三味線から太夫になられた大掾さん / 106
大掾さんの太夫修業 / 108
大掾さんの温容 略歴 / 111
鰻に祟られた大掾さん / 112
お高さんの見識 / 113
大掾さんと大隅さんの語り口 / 114
大隅さんからお叱言 / 116
六代目廣助さんに虐められた話 / 117
文藏張り / 119
三味線朱章の元祖 / 120
清六師匠と喧嘩した話 / 121
大掾さんに叱られる / 126
越路さんの謙讓 / 127
越路さんの見識 / 128
五代目野澤吉兵衞さん(一) / 129
五代目野澤吉兵衞さん(二) / 132
私の生立 / 134
初舞臺 / 135
合三味線 / 136
彈く人の氣分を表はす三味線 / 137
初代吉田玉造さん / 138
玉造さんの狐 / 140
玉造さんの狐の苦心 / 146
玉造さんの當り狂言 / 149
玉造さんのいたづら / 150
玉造さんの權威 / 154
玉造さんの腹帶が切れた話 / 154
玉造さんの骨董癖 / 156
玉造さんの子孫 / 157
大掾さんの「中將姫」のお稽古 / 158
大掾さんの十八番物 / 160
藍より出て藍より濃し / 165
昔の稽古 / 169
初代桐竹紋十郎さん / 172
紋十郎さんの修業 / 176
紋十郎さんに叱られる / 181
思ひ出すこと(一) / 183
思ひ出すこと(二) / 185
思ひ出すこと(三) / 188
三代大隅さんの帶屋と清六師匠の苦心 / 190
清六師匠の死 / 193
名人の心がけ / 195
はらはら屋の呂太夫さん / 198
西流と東流 / 200
三味線彈きの立場 / 205
伊勢の市太郎さん / 207
市太郎さんの苦言 / 209
五代目豊澤廣助さん / 211
葱を拾ふ話 / 216
叱られ噺一束 / 218
廣助さんの略歴 / 225
渡邊さん / 227
弟子を思ふ心 / 229
舞臺裏の先代南部太夫さんと私 / 231
二代目義太夫さん / 233
五代目竹本彌太夫さん / 235
彌太夫さんのお稽古と「大文字屋」 / 240
「大文字屋」の三味線 / 248
連中さんの彌太夫さん崇拜 / 250
彌太夫さんの師匠崇拜 / 252
彌太夫さんの少年時代 / 254
彌太夫さんの略歴と稻荷座一派 / 255
床へあがる時の心持 御靈文樂座の「土」 / 259
染太夫さんに聞き惚れる / 262
不遇の染太夫さん / 266
初代豊竹古靱太夫さん / 269
息の長い大掾さん / 274
文藏さんの三味線と「教興寺」 / 275
鬼才丑之助さん / 281
法善寺の津太夫さん / 282
藝の人三代大隅さん / 289
藝力の段位 / 295
思ひ出すこと(一) / 297
思ひ出すこと(二) / 299
私の苦難時代 / 301
攝津大掾さんの不興 / 307
淨曲極意 / 311
あとがき / 315
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
文楽聞書
著作者等
茶谷 半次郎
書名ヨミ
ブンラク キキガキ
出版元
全国書房
刊行年月
昭和21
ページ数
320p
大きさ
18cm
NCID
BN07439609
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46023711
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ