花束 : 少年少女の為の説教集  下巻

塚本昇次 著

[目次]

  • 目次
  • 自序・塚本昇次 / 1
  • 第一章 ムリロ畵伯の想い出=白衣の主日=(復活祭後第一の主日) / 3
  • 第二章 友情のしるし・(復活祭後第二の主日) / 8
  • 第三章 聖アロイジオの喜び・(復活祭後第三の主日) / 13
  • 第四章 羽をむしられた鷄・(復活祭後第四の主日) / 18
  • 第五章 或る修道女の吿白・(復活祭後第五の主日) / 22
  • 第六章 天國に至る四つの道・(我が主御昇天の大祝日) / 31
  • 第七章 正直者の心には神宿る・(我が主御昇天後の主日) / 36
  • 第八章 七つのたまもの・(聖靈降臨の大祝日) / 41
  • 第九章 聖三位一體・(三位一體の祝日) / 47
  • 第十章 聖體の秘蹟・(聖體の祝日) / 52
  • 第十一章 心の糧・(聖靈降臨後第二の主日) / 56
  • 第十二章 私もユダのまねをします・(聖心の祝日) / 62
  • 第十三章 迷える羊・(聖靈降臨後第三の主日) / 71
  • 第十四章 三つの意向・(聖靈降臨後第四の主日) / 81
  • 第十五章 ミサ・(聖靈降臨後第五の主日) / 86
  • 第十六章 しば〔シバ〕聖體拜領すること・(聖靈降臨後第六の主日) / 93
  • 第十七章 象に住居をとられたアラビア人・(聖靈降臨後第七の主日) / 99
  • 第十八章 三つの鏡・(聖靈降臨後第八の主日) / 102
  • 第十九章 キリスト樣の淚・(聖靈降臨後第九の主日) / 106
  • 第廿章 德の土臺・(聖靈降臨後第十の主日) / 112
  • 第廿一章 ことばの正しい使い方・(聖靈降臨後第十一の主日) / 116
  • 第廿二章 英雄的愛德・(聖靈降臨後第十二の主日) / 120
  • 第廿三章 吿解について・(聖靈降臨後第十三の主日) / 128
  • 第廿四章 聖母被昇天・(八月十五日) / 133
  • 第廿五章 聖母マリアのいと潔き聖心の祝日・(八月二十日) / 138
  • 第廿六章 かしの實と百姓・(聖靈降臨後第十四の主日) / 145
  • 第廿七章 死の準備・(聖靈降臨後第十五の主日) / 149
  • 第廿八章 日曜どろぼう・(聖靈降臨後第十六の主日) / 153
  • 第廿九章 天國どろぼうの正體・(聖靈降臨後第十七の主日) / 158
  • 第卅章 オーベルアメルゴウの受難劇・(聖靈降臨後第十八の主日) / 163
  • 第卅一章 天使と司祭・(聖靈降臨後第十九の主日) / 169
  • 第卅二章 日本のクリストフォロ・(聖靈降臨後第廿の主日) / 173
  • 第卅三章 聖ドミニコの奇蹟・(聖靈降臨後第廿一の主日) / 178
  • 第卅四章 王たるキリスト・(我が主イエズス・キリストの王たる祝日) / 182
  • 第卅五章 諸聖人の通功・諸聖人の大祝日) / 187
  • 第卅六章 宮殿作りの大工ヤコボ・(聖靈降臨後第廿二の主日) / 194
  • 第卅七章 墓守の質問・(聖靈降臨後第廿三の主日) / 197
  • 第卅八章 よい死を迎えようと望む者は、十字架上のキリストの七つの御言葉を默想せよ・(聖靈降臨後第廿四の主日) / 201
  • 第卅九章 失業者を救つた息子・(聖靈降臨後第廿五の主日) / 204
  • 第四十章 ベトレヘムの幼兒・(聖靈降臨後第廿六の主日) / 207
  • 第四十一章 ミサの前後・(聖靈降臨後第廿七の主日) / 210
  • 第四十二章 天主の審判・(聖靈降臨後の最後の主日) / 215
  • 第四十三章 五月の聖人
  • (一) 聖十字架發見・(五月三日) / 222
  • (二) 母への孝行は祭壇の上で=聖モニカ=(五月四日) / 225
  • (三) お百姓の保護者=聖イシドロ=(五月十一日) / 227
  • (四) 聖心會の創立者=聖マグダレナ・ソフィア・バラ=(五月廿五日) / 229
  • 第四十四章 六月の聖人
  • (一) 聖體とロバ=聖アントニオ=(六月十三日) / 231
  • (二) 不思議な聖體拜領=聖ユリアナ=(六月十九日) / 235
  • (三) さかさまの十字架=聖ペトロ=(六月廿九日) / 237
  • 第四十五章 七月の聖人
  • (一) 殉敎家族=聖七兄弟殉敎者=(七月十日) / 240
  • (二) 痛悔の御手本=聖マリア・マグダレナ=(七月廿二日) / 243
  • (三) イエズス會の創立者=聖イグナチオ=(七月卅一日) / 248
  • 第四十六章 八月の聖人
  • (一) 使徒聖ペトロの鎻の記念(八月一日) / 254
  • (二) 雪の聖マリア=ローマの雪の聖マリア聖堂記念=(八月五日) / 257
  • (三) 農村の聖者=聖ヴィアンネ=(八月九日) / 260
  • (四) キリストの先驅者=洗者聖ヨハネ=(八月廿九日) / 264
  • (五) ぎせいの一生=リマの聖ローザ=(八月卅日) / 266
  • 第四十七章 九月の聖人
  • (一) けんそん、にんたい、じゆうじゆんのかゞみ=クペルチノの聖ヨゼフ=(九月十八日) / 268
  • (二) 朝鮮七十九福者の殉敎者(九月廿六日) / 271
  • (三) 日本の國の守護の天使=大天使聖ミカエル=(九月廿九日) / 274
  • 第四十八章 十月の聖人
  • (一) 布敎の聖人=幼きイエズスの聖テレジア=(十月三日) / 276
  • (二) 祈りの花束=聖ロザリオの祝日=(十月七日) / 279
  • 第四十九章 十一月の聖人
  • (一) 諸聖人の通功=れんごくのれいこんのきねん日=(十一月二日) / 282
  • (二) 貧しい人をしんせつにすることはキリストさまにしんせつをする事になります=聖マルチノ=(十一月十一日) / 285

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 花束 : 少年少女の為の説教集
著作者等 塚本 昇次
書名ヨミ ハナタバ
巻冊次 下巻
出版元 中央出版社
刊行年月 昭和24
ページ数 2冊
大きさ 18cm
NCID BA47421403
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45011561
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想