|
明治の作家
猪野謙二 著
[目次]
- 目次
- 序に代えて-明治作家の原点-
- I 文学史的概観
- 近代思想の内面化に沿って-浪漫主義から自然主義へ- / 2
- 明治の精神とその終焉-田岡嶺雲と森鷗外とを中心に- / 32
- II 夏目漱石
- 漱石入門 / 54
- 漱石 その序章 / 70
- 『それから』の思想と方法 / 105
- 『心』における自我の問題 / 131
- 『明暗』における漱石-虚無よりの創造- / 150
- III 国木田独歩
- 独歩評伝 / 172
- 独歩における「政治」-吉田松陰から星亨へ- / 194
- IV 石川啄木
- 啄木入門-自然主義文学との関係をめぐって- / 226
- 啄木の小説 / 247
- 啄木の評論 / 284
- 啄木断片-その五十回忌を迎えて- / 295
- V 自然主義の作家(一)
- 藤村と花袋 / 302
- 『生』を支えるもの / 316
- 『一兵卒の銃殺』について / 333
- 『夜明け前』について-文学史的な文脈の中で- / 340
- VI 自然主義の作家(二)
- 白鳥と泡鳴 / 350
- 泡鳴評伝 / 402
- 『部落の娘』と部落の問題 / 420
- 秋声『あらくれ』と『奔流』 / 432
- 自然主義作家としての真山青果 / 442
- VII 政治社会文学抄
- 『経国美談』をめぐって / 468
- 『貧天地饑寒窟探撿記』など-「下流細民」と文学- / 475
- 『社会百面相』について / 485
- 緑雨の「悪魔」 / 497
- VIII 明治から大正へ
- 断想 明治文学と大正文学 / 504
- 『高瀬舟』における鷗外の人間認識 / 508
- 第一、二次『新思潮』について / 521
- 佐藤春夫の一側面-その「国士」から「隠者」への道- / 546
- 生田長江の生涯と思想 / 575
- 広津和郎論骨子 / 593
- 「冬の時代」素描 / 601
- 大正文化と現代-大仏次郎『赤穂浪士』をめぐって- / 607
- 荷風断想 / 610
- IX 明治文学研究史略 / 615
- あとがき
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
明治の作家 |
著作者等 |
猪野 謙二
|
書名ヨミ |
メイジ ノ サッカ |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
644, 30p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN04691055
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67004411
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|