|
日本文芸理論 : 風姿論
実方清 著
[目次]
- 目次
- 序說 / 1
- 第一篇 歌論に於ける風姿の理論 / 13
- 第一章 風姿理論の源流 / 15
- 一 記紀萬葉に於ける體の槪念 / 15
- 二 歌經標式に於ける體の槪念 / 24
- 三 古今序に於ける心と「さま」 / 28
- 四 公任の歌論に於ける心と姿 / 43
- 第二章 風姿理論の展開 / 53
- 一 中古末歌合判詞に於ける風姿 / 53
- 二 六條家歌論に於ける風姿 / 63
- 三 俊成の歌論に於ける風姿 / 74
- 四 三體和歌に於ける風姿 / 106
- 五 歌林苑派の歌論に於ける風姿 / 120
- 六 定家の歌論に於ける風姿 / 131
- 七 景樹の歌論に於ける風姿 / 161
- 第三章 風姿の美的內容 / 175
- 一 あはれなる姿 / 177
- 二 いうなる姿 / 185
- 三 えんなる姿 / 194
- 四 やさしき姿 / 205
- 五 をかしき姿 / 211
- 六 長高き姿 / 217
- 七 さびたる姿 / 222
- 八 幽玄なる姿 / 227
- 第四章 風姿と風情の本質 / 251
- 一 風姿と風情の槪念 / 251
- 二 顯昭に於ける風情の說 / 259
- 三 俊成に於ける風情の說 / 265
- 四 新古今時代に於ける風情の說 / 271
- 五 新古今以後に於ける風情の說 / 280
- 第二篇 連歌論に於ける風姿の理論 / 289
- 第一章 連歌の本質と連歌論の發生 / 291
- 一 連歌の發生と本質 / 291
- 二 連歌論の發生 / 295
- 第二章 良基の連歌論に於ける風姿と風情 / 298
- 一 良基の連歌論書 / 299
- 二 連歌論に於ける諸問題 / 303
- 三 連歌論の世界 / 310
- 四 連歌論の美的本質 / 317
- 五 連歌論に於ける「かゝり」と風姿・風情 / 326
- 第三章 梵灯庵主の連歌論に於ける風姿・風情 / 335
- 第四章 宗砌の連歌論に於ける風姿と風情 / 341
- 第五章 心敬の連歌論に於ける風姿と風情 / 346
- 第六章 宗祇の連歌論に於ける風姿と風情 / 351
- 第三篇 俳論に於ける風姿の理論 / 357
- 第一章 風雅とさびしをりの理念 / 359
- 一 風雅の本質槪念 / 359
- 二 「さび」の美的本質 / 362
- 三 「しをり」の美的本質 / 368
- 第二章 風體と不易流行の思想 / 376
- 一 不易流行の本質槪念 / 376
- 二 去來に於ける不易流行の說 / 383
- 三 許六に於ける不易流行の說 / 387
- 四 不易流行の美的本質 / 389
- 第三章 去來・其角に於ける風姿と風情 / 396
- 第四章 支考に於ける風姿と風情 / 404
- 一 風姿と風情の槪念 / 404
- 二 姿情論の美的本質 / 407
- 本書に關係ある著者の著書論文目錄 / 415
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本文芸理論 : 風姿論 |
著作者等 |
実方 清
関西学院大学
|
書名ヨミ |
ニホン ブンゲイ リロン : フウシロン |
シリーズ名 |
関西学院大学研究叢書 ; 第1篇
|
出版元 |
弘文堂 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
418p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN10808973
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56008325
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|