陸運

増井幸雄 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一部 陸運槪論 / 1
  • 第一章 總說 / 3
  • 一 陸運の意義 / 3
  • 二 陸運の重要 / 5
  • 三 陸運發達の影響 / 9
  • 四 陸運の用具 / 11
  • 五 陸運機關 / 13
  • 六 陸運の種類 / 16
  • 七 各種陸運の能力比較 / 17
  • 八 陸運に對する公衆の要求 / 21
  • 九 陸運に對する國家の要求 / 26
  • 一〇 陸運政策 / 30
  • 第二章 陸運の制度 / 34
  • 一 經營制度の種類 / 34
  • 二 各種經營制度の長所と短所 / 36
  • 三 道路の經營制度 / 42
  • 四 道路運送の經營制度 / 45
  • 五 鐵道の經營制度 / 49
  • 第三章 陸運機關の創設 / 55
  • 一 創設の決定 / 55
  • 二 集約の程度 / 57
  • 三 地理的配置と其の結果 / 60
  • 四 規格の異同と其の結果 / 61
  • 五 創設時機の問題 / 63
  • 六 創設の統制 / 64
  • 七 創設に對する國家の助力 / 71
  • 第四章 陸運機關の經營 / 76
  • 一 運送量の增加と費用の減少 / 76
  • 二 運送量增加の手段 / 78
  • 三 交通料金 / 82
  • 四 交通料金の決定 / 83
  • 五 交通料金決定主義と取締の必要 / 85
  • 六 陸運機關の經營の取締 / 87
  • 七 陸運機關の經營の援助 / 89
  • 第二部 鐵道運送 / 95
  • 第一章 鐵道の設備 / 97
  • 一 鐵道の意義 / 97
  • 二 鐵道の起源 / 100
  • 三 鐵道の發達 / 104
  • 四 鐵道の種類 / 115
  • 第二章 鐵道の創設 / 129
  • 一 創設の決定 / 129
  • 二 建設技術と費用 / 140
  • 三 建設資金の調達 / 155
  • 四 建設作業の實行 / 164
  • 第三章 鐵道の經營 / 169
  • 一 運送勤務 / 169
  • 二 費用の恆常性と營業政策 / 203
  • 三 運賃 / 226
  • 第四章 鐵道と國家 / 269
  • 一 鐵道の創設の統制 / 269
  • 二 鐵道創設の助力 / 281
  • 三 鐵道經營の援助 / 286
  • 四 鐵道經營に對する取締 / 291
  • 五 國家による鐵道の利用 / 311
  • 第三部 自動車運送 / 323
  • 第一章 自動車 / 325
  • 一 自動車の意義 / 325
  • 二 自動車の起源 / 329
  • 三 自動車の發達 / 331
  • 四 自動車の種類 / 338
  • 第二章 自動車運送の創業 / 346
  • 一 創業の決定 / 346
  • 二 技術と經濟 / 354
  • 三 創設資金と營業設備との調達 / 365
  • 第三章 自動車運送の經營 / 368
  • 一 自動車の運送勤務 / 368
  • 二 自動車の営業費と營業政策 / 375
  • 三 自動車の運賃 / 400
  • 第四章 自動車運送と國家 / 421
  • 一 自動車運送營業創設の統制 / 422
  • 二 自動車運送營業に對する助力 / 432
  • 三 自動車運送營業の取締 / 441
  • 主要參考書 / 455

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 陸運
著作者等 増井 幸雄
書名ヨミ リクウン
シリーズ名 商学全集
出版元 千倉書房
刊行年月 1941
版表示 増補版
ページ数 464p
大きさ 22cm
NCID BA50496841
BN08007949
BN13601337
BN15977967
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
57013229
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想