|
朝日常識講座
第2 第8巻
小高吉三郎著
[目次]
- 標題
- 目次
- 其の一 原始時代 / 1
- スポーツの始め / 1
- 競技的の色彩 / 3
- 子供の遊戱 / 6
- 原始人の健康 / 8
- 其の二 歐米の變遷 / 10
- 一 ギリシヤ時代 / 10
- 敎育となつたスポーツ / 10
- スパルタ敎育 / 12
- パライストラ / 14
- ギリシヤの偉業 / 17
- オリムピツクの起原 / 18
- ジユースの神 / 21
- 民族振興の競技會 / 24
- 聖地オリムピア / 26
- 嚴肅な選手の態度 / 28
- 大會が生んだ文化 / 31
- 二 ローマ時代 / 34
- 三 禁慾主義と武士制 / 39
- 四 文藝復興と宗敎改革 / 42
- 暗黑時代から光明へ / 42
- 著述から見た體育思潮 / 45
- ロツクとルウソー / 48
- 五 近世體育の發芽 / 52
- バセドーの犧牲的事業 / 52
- グツムスの「靑年體育」 / 54
- ヤーンのドイツ體操 / 57
- スヱーデン體操の完成 / 60
- 女子體操の元祖 / 64
- アメリカの新體操 / 66
- 彗星ルイスの出現 / 67
- 超然としたイギリス / 70
- 六 現代 / 72
- スポーツの字義 / 73
- オリムピツク復活 / 76
- 大盛況の復活第一回 / 79
- 第二回から八回まで / 82
- 參加四十六ケ國 / 90
- 冬季オリムピツク / 98
- ウインター・スポーツの勃興 / 100
- 各國の現狀 / 108
- アメリカ / 109
- デ盃戰と野球 / 111
- フインランド / 116
- イギリス / 118
- ドイツ / 122
- フランス / 126
- スヱーデン / 127
- 其の三 日本の發達 / 131
- 一 東洋諸國と日本 / 131
- 二 武士道の由來 / 133
- 三 運動體育の勃興 / 138
- オランダ式練兵の傳來 / 138
- 體操體育の一般化 / 141
- 陸上運動會の誕生 / 142
- バツテーラ時代成る / 147
- ベースボールの種まき / 151
- 四 發達と硏究時代 / 156
- 陸上競技 / 157
- 運動會時代 / 157
- 戶山學校時代 / 161
- 極東選手權時代 / 170
- オリムピツク時代 / 180
- 昭和時代 / 191
- 野球 / 198
- 一高時代 / 199
- 早慶時代 / 202
- 明治大學の誕生 / 206
- 朝日時代生る / 208
- 六大學リーグ成る / 211
- 早慶戰復活 / 212
- テニス / 215
- 硬球時代來る / 217
- 熊谷 淸水時代 / 220
- 最後の時代は / 222
- 水泳 / 225
- その他のスポーツ / 234
- ボート / 235
- ラグビー / 237
- 蹴球 / 239
- ホツケー / 240
- 排球と籠球 / 241
- スキー スケート / 242
- 拳鬪 / 245
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
朝日常識講座 |
著作者等 |
小高 吉三郎
|
書名ヨミ |
アサヒ ジョウシキ コウザ |
書名別名 |
スポーツの話
Asahi joshiki koza |
巻冊次 |
第2 第8巻
|
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
昭5 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN05972730
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46076564
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|