|
哲学綱要
桑木厳翼 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 哲學綱要序
- 前編 哲學綱要
- 第一章 哲學の由來
- 第一節 哲學思想の發展 / 1
- 第二節 學としての哲學 / 14
- 第二章 哲學の概念
- 第一節 哲學の形式(上) / 27
- 一、 學
- 第二節 哲學の形式(下) / 40
- 二、 根本的原理
- 三、 進歩的學
- 第三節 哲學の内容(上)・科學の分類 / 61
- 第四節 哲學の内容(下)・哲學の分類 / 74
- 第三章 哲學の構成
- 第一節 哲學の方法 / 90
- 第二節 哲學の態度(上) / 105
- 第三節 哲學の態度(下) / 117
- 第四章 哲學の問題
- 第一節 知識哲學の問題 / 137
- 第二節 自然哲學の問題 / 156
- 第三節 人生哲學の問題 / 172
- 後編 現代の哲學
- 一、 現代の哲學 / 183
- 一、 現代の哲學に對する三樣の疑 絶對的懷疑論 相對的懷疑論 哲學の再生 哲學と生活 哲學と文藝 問題
- 二、 疑問の基礎 哲學の原理の絶對性 哲學の無對象 哲學の見方の不一定 現代哲學の趨勢
- 二、 規範と規範學 / 208
- 一、 緒言 規範と法則 規範に關する四種の問題 規範の論理的性質 規範學の可能 規範學と規範的學 規範學と科學及哲學
- 二、 規範と現代の思潮 規範可能の問題 自然主義、一元論的機械觀 個性尊重と天才崇拜 懷疑と享樂 厭世と廢頽 「アンチノミー」
- 三、 規範の可能性 (一)自然主義と規範 一元論と規範 規範と法則 自由意志と必然法則 主觀的解釋 (二)個人主義と自然主義 天才と規範 個人と規範 (三)懷疑主義と(四)厭世觀 傍觀と實行 評價の態度
- 四、 規範の必然性 實用主義と主意説 法則と知性及意志 主觀的自然主義 自然法則 折衷的懷疑派 要求と個人主義及厭世觀 要求の重大
- 五、 規範學の可能 規範要求と規範學 學の材料としての規範 規範學不可能の四點(ゼーガルの疑問) 美の規範と生活の目的 美の規範と超越性 普遍性の二種 規範學成立の三問題(一)認識論的(普遍妥當の要求 インデルバント) (二)論理的(價値 コーン)(三)心理的(心的合法性 フオルケルト) 學的規範の絶對性
- 六、 規範の内容 規範の要件(一)形式上 形式的、相對的、批評的 (二)實質上 創造的、統一的、時代的 規範の二種 動的調和 結語
- 三、 歴史哲學の問題 / 268
- 一、 歴史哲學に對する疑問 歴史及哲學の概念上の矛盾 歴史的法則に對する疑 世界史に對する疑 解答 法則と自由 學と形式 概括と特殊 目的と無意識
- 二、 疑惑と解答とに共通なる假定 超越觀と客觀説 哲學と直接經驗 知識學と形而上學 知識批評としての自然哲學 知識學としての歴史哲學 認識論と歴史論理學
- 三、 歴史的事實の理會 史實の研究法 歴史的事實の構成 歴史的事實の合法性 史學の位置 歴史觀の諸派 歴史的事實の目的
- 四、 歴史形而上學 歴史知識學の價値
- 四、 自然科學者の哲學觀 / 299
- 自然科學と哲學 科學的哲學の時代 三樣の見方 第一、直覺的總合的 第三批評的 マツハ對ブランク 第二、概括的 唯物論的 ヘツケル オストワルト マツハ 精神科學と自然科學
- 五、 哲學方法論斷片 / 318
- 一、 抽象と哲學 / 318
- 二、 絶對 / 330
- 二、 一と多 / 344
- 四、 「有機的」と精神科學 / 356
- 六、 倫理學説と實驗倫理學 / 368
- 實證的倫理學と倫理學説 實驗倫理學の材料及方法
- 七、 矛盾之原理と哲學 / 389
- 一、 序編
- 二、 矛盾之原理の解釋
- 三、 矛盾之原理の表白法
- 四、 矛盾之原理の發達と論理學の成立との關係
- 五、 矛盾之原理に對する哲學の態度
- 六、 結論
- 七、 餘論
- 附録 歐米哲學界の印象 / 425
- 一、 序説
- 二、 伯林市
- 三、 伯林大學
- 四、 獨逸哲學
- 五、 莱府
- 六、 獨逸諸市
- 七、 歐洲諸國
- 八、 佛國
- 九、 英國
- 一〇、 米國
- 附録補遺
- 海外旅行談
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
哲学綱要 |
著作者等 |
桑木 厳翼
|
書名ヨミ |
テツガク コウヨウ |
出版元 |
北光書房 |
刊行年月 |
1950 |
ページ数 |
424p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09476413
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
50002092
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|