文壇無駄話

近松秋江 著

[目次]

  • 目次
  • 藝術は人生の理想化なり / 10
  • 西鶴と近松
  • 西鶴と近松 / 20
  • 對象に對する演繹的見方と歸納的見方
  • 印象批評の根據 / 29
  • ウォルタア・ペータア氏の「文藝復興」の序言と結論
  • 性格の人國木田獨步 / 43
  • 島崎藤村氏 / 48
  • 田山花袋氏 / 51
  • センスとアイヂア / 56
  • ロシヤと日本 / 58
  • 自然と印象 / 61
  • アルフレッド・イースト
  • 人生批評の三方式に就いての疑ひ / 66
  • 劇、小說、評論
  • トルストイの技巧 / 70
  • 文學者の見たる政治家 / 76
  • デカダン式といふこと / 82
  • 印度洋上にて病歿せる長谷川氏 / 85
  • 新年の感 / 87
  • ニグローを作るには黑き石を以つてせざるべからず / 90
  • 「平凡」と「片戀」 / 95
  • 春雨の夜 / 97
  • 小栗風葉氏の「戀ざめ」 / 98
  • 國木田獨歩 / 102
  • 新思潮と新聞記者 / 105
  • 離婚の安樂 / 109
  • 生活の無聊 / 111
  • 正宗君へ / 115
  • 小山內君へ / 117
  • 迷ふ性格と迷はぬ性格 / 119
  • 作品と作家 / 125
  • 印象批評 / 132
  • 無題錄 / 137
  • 自然主義とその以前の思想 / 140
  • 附録
  • 思つたまゝ / 148
  • 思つたまゝ / 155
  • 一葉女史の「濁江」及びその他
  • 文壇無駄話 / 162
  • 文壇雜感 / 168
  • 文壇無駄話 / 176
  • 予は馬琴たらんことを欲す
  • 文壇無駄話 / 183
  • 文壇無駄話 / 190
  • 無駄話家
  • 內田魯庵氏
  • 戶川秋骨氏
  • 馬場孤蝶氏
  • 文壇無駄話 / 196
  • 雨聲會を評す
  • 文壇無駄話 / 204
  • 平面描寫の敎へは如何なる範圍まで遵奉すべきか / 210
  • 花袋氏の「描寫論」と泡鳴氏の「藤村論」
  • 文壇無駄話 / 220
  • ホンの無駄話 / 226
  • 解說(吉田精一) / 231

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 文壇無駄話
著作者等 近松 秋江
書名ヨミ ブンダン ムダバナシ
シリーズ名 河出文庫
出版元 河出書房
刊行年月 1955
ページ数 235p 図版
大きさ 15cm
NCID BA60058476
BN09461223
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
55003503
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想