|
近代日本労働者運動史
社会経済労働研究所 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 編者はしがき
- 序論 日本資本主義の特質と勞働者運動 / 3
- 第一章 第一次大戰と勞働者運動の興起(一九一七-一九年)
- I 勞働者運動興起の條件 / 10
- II ストライキ運動の昂揚 / 12
- III 勞働者の組織えの結集 / 15
- IV 總括 / 20
- 第二章 戰後反動恐慌とサンジカリズム(一九二〇-二一年)
- I 反動恐慌の來襲 / 22
- II 恐慌と階級鬪爭 / 23
- III 勞働者運動とサンジカリズム / 27
- IV 日本社會主義同盟 / 31
- V 總括 / 33
- 第三章 全國總連合運動と方向轉換(一九二二-二四年)
- I 全國總連合運動 / 34
- II 日本共産黨の創立 / 37
- III 勞働者運動の方向轉換 / 41
- IV 共産黨の檢擧と「震災事件」 / 43
- V 總括 / 47
- 第四章 總同盟の分裂と評議會の成立(一九二四-二六年)
- I いわゆる左右兩翼の發生 / 50
- II 總同盟第一次分裂 / 52
- III 評議會の成立とその活動 / 57
- IV 總括 / 63
- 第五章 無産政黨の成立と對立(一九二六-二七年)
- I 組合運動から政治運動へ / 66
- II 無産政黨の生誕 / 67
- III 勞働農民黨の分裂 / 72
- IV 無産政黨の對立・抗爭 / 74
- V 總括 / 78
- 第六章 日本共産黨の再建と活動(一九二七-二八年)
- I 解黨から再建へ / 81
- II 山川イズムと福本イズム / 83
- III 黨の再組織と三・一五事件 / 87
- IV 三・一五事件以後 / 91
- V 總括 / 94
- 第七章 合法と非合法との相剋(一九二八-三〇年)
- I 日本資本主義の危機 / 97
- II 新黨準備會から新勞農黨へ / 100
- III 左翼陣營の分裂と混亂 / 105
- IV 革命運動の再建へ / 108
- V 總括 / 110
- 第八章 戰爭と社會民主主義(一九三〇-三二年)
- I 日本社會民主主義の特質と形態 / 113
- II 社會民主主義の戰線統一 / 119
- III 滿洲事變と社會民主主義 / 123
- IV 社會大衆黨の成立 / 128
- V 總括 / 130
- 第九章 革命運動の昂揚と衰退(一九三二-三四年)
- I 戰爭にたいする革命的鬪爭 / 132
- II 革命運動の打撃と衰退 / 135
- III 衰退の客觀的諸條件 / 139
- IV 非常時と社會ファシスト / 146
- V 總括 / 149
- 第十章 人民戰線運動(一九三五-三七年)
- I 人民戰線の意義 / 151
- II いわゆる「準戰時體制」 / 153
- III 人民戰線運動の展開 / 157
- IV 總括 / 163
- 第十一章 支那事變と勞働者運動の分解(一九三七-三九年)
- I 事變と勞働團體の變貌 / 166
- II 日無・全評の結社禁止 / 169
- III 事變下勞働者の状態と運動の分解 / 172
- IV 總括 / 178
- 第十二章 産業報國運動と勞働團體の解消(一九三九-四五年)
- I 長期戰と再編成 / 180
- II 産報運動の再出發 / 182
- III 産報運動をめぐる勞働團體の動向 / 186
- IV 全勞働團體の解消 / 190
- V 總括 / 192
- 結論 日本勞働者運動の教訓と課題 / 194
- 補論 敗戰後の勞働者運動(一九四五-四六年)
- I 敗戰と民主主義革命 / 201
- II 政治運動の展開 / 203
- III 組合運動と大衆鬪爭の進展 / 208
- IV 總括 / 214
- 附録
- 一、 近代日本勞働者運動史年表(一九一五-四六年)
- 二、 日本プロレタリア政黨系譜
- 三、 日本勞働團體系譜
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近代日本労働者運動史 |
著作者等 |
社会経済労働研究所
|
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ロウドウシャ ウンドウシ |
書名別名 |
Kindai nihon rodosha undoshi |
シリーズ名 |
日本資本主義研究叢書 ; 第1
|
出版元 |
白林社 |
刊行年月 |
1948 |
版表示 |
再版 |
ページ数 |
231p 表 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
49002105
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|