回天 : 人間魚雷

津村敏行 著

[目次]

  • 目次
  • 自序
  • 第一章 波高かりし太平洋作戰
  • 命取りはメツケルの戰術 / 17
  • 悲壯な永野軍令部總長の辭 / 22
  • 二つに割れた對米作戰論 / 25
  • 神樣參謀も尻に帆 / 29
  • 一瞬の間に四航空母艦が火達磨 / 33
  • 敵にお株を奪われた〝天祐神助〟 / 36
  • 「一式ライター」と云う名の攻擊機 / 39
  • イ號作戰と山本長官の戰死 / 41
  • 銘記せよ!ア號作戰 / 45
  • 燃料に縳られたピアク島爭奪戰 / 49
  • 快男兒・千田少將の割腹 / 52
  • 二度目のZ旗 / 54
  • 虎の子航空部隊の誤算出擊 / 55
  • 應答無し!全機玉碎か / 58
  • 運命と共に還らぬ十三隻の潜水艦 / 61
  • 艦隊決戰病 / 62
  • 奇しき七段構えの戰法 / 65
  • 武藏流ならぬ「見果ぬ流」戰術 / 68
  • 水中特攻兵器起つ! / 72
  • 第二章 人間魚雷「回天」
  • 一沫の泡と消えた巨艦大和の最後 / 74
  • 回天の試作に軍令部の壓迫 / 77
  • 大失態となつた泥繩式兵器 / 81
  • 陽の目を見た九三式魚雷 / 86
  • 壯烈黑木・樋口兩大尉海底に沒す / 89
  • 英靈を胸に菊水隊の出動 / 92
  • 血湧き肉躍らせた回天の戰果 / 95
  • 苦衷するT參謀 / 100
  • 烈々たる鬪魂に屈した軍令部 / 104
  • 回天と聞いて身震するサザランド中將 / 109
  • 「光」基地を見納めて天武隊出擊 / 112
  • 勝報!巨浪を切つて飛ぶ / 114
  • 嗚呼!再び還らぬ盡忠の特攻隊 / 117
  • 相次ぐ振武隊・轟隊・多聞隊 / 119
  • 原爆第三號積載の敵艦を擊沈 / 122
  • 必死必殺の人間魚雷 / 126
  • 日本海軍の宿命 / 129
  • 未來戰は海中に移るか? / 134
  • 第三章 帝國海軍の全貌
  • 「イモづる式」の潜水作戰 / 137
  • 主力艦隊同志のチャンバラ演習 / 140
  • 死なねばならぬが傳統精神 / 144
  • 捕虜と自殺兵器 / 147
  • ナメ過ぎた敵の輪型陣 / 150
  • 大艦巨砲主義か小艦多數主義か / 154
  • 立遲れた護衛作戰 / 158
  • 猫の目で新兵器を造る馬鹿騷ぎ / 160
  • 特殊潜航艇はどうであつたか / 164
  • 米軍にも特攻隊はあつた / 168
  • 將官級の頭も穴だらけ / 171
  • 苦しまぎれのべニヤ板魚雷 / 173
  • イタリーの人間魚雷 / 178
  • 第四章 悲劇を作つた導火點
  • 飛べぬ飛行機が工場でアクビ / 182
  • 機動戰にたたつた燃料補給 / 186
  • 功績は彈を使わぬ部隊 / 190
  • 問題の荒鷲豫科練 / 193
  • 神風は何處え行つた! / 196
  • 勝敗の因果は「武士道」 / 200
  • 陸海總力戰の正體 / 204
  • 輸送兵器と思つたら鐡の棺桶 / 208
  • 「隼」と「零式」でホラ合戰 / 210
  • 血で固まる海軍設營隊の赤心 / 213
  • 日章旗と思いきや星條旗のお迎え / 216
  • この金で日本機を造れと叫ぶ隊員 / 219
  • ハンモツク・ナンバーの人事 / 222
  • 「訓練に制限なし」もほどほどに / 226
  • 表情なき首腦部 / 228
  • ノックス長官の言に顏色なし / 232
  • 第五章 第三次大戰起りなば!
  • ノーモアの廣島の慘! / 235
  • 歌を忘れたカナリヤならぬ日本の科學陣 / 239
  • 悲痛だつた神風特攻隊 / 244
  • 日本の再軍備は? / 246
  • マツカーサー主義の「東洋のスイス」 / 249
  • 陸の日本か海の日本か! / 252
  • 連合國よ恩義を賣りつけるな / 256
  • 第三次戰は四十時間で片づくか? / 259

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 回天 : 人間魚雷
著作者等 津村 敏行
書名ヨミ カイテン : ニンゲン ギョライ
出版元 大和書房
刊行年月 1954
ページ数 263p
大きさ 19cm
NCID BC09715277
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
54005529
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想