|
評釈国文学大系
第3
[目次]
- 目次
- 解說 / 1
- 桐壺 / 37
- いづれの御時にか / 38
- 前の世にも / 43
- かしこき御蔭をば / 46
- この御子三つになり給ふ年、 / 51
- その年の夏、 / 54
- 御胸のみつとふたがりて、 / 58
- 限りあれば、 / 61
- はかなく日ごろ過ぎて、 / 64
- 野分だちて、 / 66
- 參りては、いとど心苦しう / 70
- 宮は大殿籠りにけり。 / 76
- うへもしかなん。 / 78
- 命婦は、まだ / 84
- かの贈り物御覽ぜさす。 / 88
- 風の音、蟲の音につけて、 / 90
- 月日經て、 / 96
- いまは內裏にのみ / 98
- そのころ、高麗人の / 100
- 年月に添へて、 / 108
- 源氏の君は、 / 111
- この君の御童姿、 / 115
- ひきいれの大臣の皇女腹に / 118
- その夜、大臣の御里に、 / 122
- 源氏の君は、 / 126
- 「長恨歌」 / 130
- 帚木 / 138
- 光源氏、名のみことごとしう、 / 139
- 長雨晴れまなきころ / 145
- つれづれと降りくらして、 / 147
- そこにこそ多くつどへ給ふらめ。 / 152
- なりのぼれども、 / 160
- もとの品、時世のおぼえうちあひ、 / 164
- さまざまの人のうへどもを / 169
- かたちきたなげなく若やかなる / 174
- いまはただ品にもよらじ。 / 180
- 艶に物はぢして、 / 181
- 絶えぬ宿世淺からで、 / 184
- よろづのことによそへておぼせ。 / 190
- はやう、まだいと下﨟にはべりし時、 / 195
- そのかみ思ひはべりしやう、 / 198
- 內裏わたりの旅寢もすさまじかるべく、 / 203
- さて、また同じころまかり通ひしところは、 / 210
- 神無月のころほひ、月おもしろかりし夜、 / 212
- この二つの事を思う給へあはするに、 / 217
- 中將、「なにがしは、 / 219
- さて、この文のことばは / 221
- 式部がところにぞ氣色あることはあらむ。 / 228
- さていと久しくまからざりしに / 232
- すべて男も女も、 / 237
- からうじて、今日は / 242
- いとしのびて、ことさらに / 249
- 端つかたのおましに、 / 257
- 君はとけても寢られ給はず、 / 262
- 皆しづまりぬるけはひなれば、 / 265
- 障子をひきたてて、 / 269
- 鶏も鳴きぬ。 / 277
- このほどは大殿にのみおはします。 / 283
- さて五六日ありて、 / 285
- 君、召し寄せて / 289
- 例の、內裏に日かず經給ふころ、 / 294
- 君は、いかにたばかりなさむと、 / 298
- 索引 / 303
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
評釈国文学大系 |
書名ヨミ |
ヒョウシャク コクブンガク タイケイ |
書名別名 |
源氏物語 |
巻冊次 |
第3
|
出版元 |
河出書房 |
刊行年月 |
1955 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
55002092
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
著作名 |
著作者名 |
源氏物語 |
秋山虔 ほか, 秋山虔 |
この本を:
|

件が連想されています

|