|
日本現代文学全集
第14
伊藤整 等編
[目次]
- 內村鑑三集
- 目次
- 卷頭寫眞
- 筆蹟
- 基督信徒の慰 / 7
- 求安錄 / 37
- 宗敎と文學 / 88
- モーセの十誡 / 114
- 十字架の道 / 145
- 作品解說・龜井勝一郞 / 404
- 內村鑑三入門・大內三郞 / 410
- 年譜 / 420
- 參考文獻 / 442
- 植村正久集
- 目次
- 卷頭寫眞
- 筆蹟
- 福音道志流部 / 209
- 今の文學 / 222
- 文學上の理想主義に付て一言す / 224
- 基督敎文學と佛敎文學 / 225
- 宗敎と文學 / 227
- 基督敎徒の新聞雜誌及び其の記者 / 228
- 日本基督敎の文學 / 236
- 同情ある基督敎文學の必要 / 236
- 文藝界の好傾向 / 237
- 詩人ブラウニング / 237
- ブラウニングの詩『カルシヽの書翰』 / 238
- ブラウニングの宗敎 / 238
- 畎畝の詩人ロベルト・ボルンズ / 240
- 自然界の豫言者ウォルズウォルス / 243
- 詩宗テニソン / 251
- テニソンと其の詩 / 253
- 無主義の世界、無信の世界 / 257
- 實際と理想 / 259
- 不敬罪と基督敎 / 268
- 宗敎上の觀察 / 269
- 基督敎徒の社會問題 / 277
- 信用は進步幸福の源なり / 282
- 『武士道』 / 284
- 福澤先生の諸行無常 / 288
- 王陽明の「立志」 / 291
- 新島襄 / 292
- 黑谷の上人 / 294
- 日本評論の發行 / 299
- 福音週報の發刊に付き一言す / 300
- 福音週報 / 301
- 福音新報 / 301
- 基督敎の日本に對する使命 / 302
- 基督敎と武士道 / 302
- 世界の日本 / 304
- 保守的反動と進步の機緣 / 305
- 日本の文明 / 305
- 三種の愛國心 / 306
- 文明の相異-國家の生存 / 306
- 武士的家庭と基督敎的家庭 / 307
- 吾らの社會問題 / 307
- 日本主義(?) / 309
- 社會問題と基督敎徒 / 310
- 日本の敎育と基督敎 / 310
- 日本人の短所 / 311
- 現代思想の缺點 / 311
- 大學の獨立 / 312
- 日本敎育の缺點 / 313
- 他界心 / 313
- 日本に於る基督敎の活動 / 314
- 基督と其の事業 / 315
- 傳道何の爲ぞ / 351
- 國民は基督敎を要する乎 / 353
- 作品解說・龜井勝一郞 / 404
- 植村正久入門・大內三郞 / 410
- 年譜 / 429
- 參考文獻 / 444
- 新島襄集
- 目次
- 卷頭寫眞
- 筆蹟
- 同志社設立の始末 / 359
- 同志社大學設立の旨意 / 361
- 基督敎皇張論 / 366
- 天父基督を十字架に添て世に賜へり / 372
- 書簡 / 375
- 一致・組合兩敎會合併問題について / 399
- 詩 / 402
- 作品解說・龜井勝一郞 / 404
- 新島襄入門・大內三郞 / 410
- 年譜 / 436
- 參考文獻 / 446
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本現代文学全集 |
著作者等 |
伊藤 整
|
書名ヨミ |
ニホン ゲンダイ ブンガク ゼンシュウ |
書名別名 |
内村鑑三集 : 附キリスト教文学 |
巻冊次 |
第14
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1964 |
ページ数 |
446p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
55001179
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|