古典日本文学全集  第36

[目次]

  • 目次
  • 芸術論集
  • 〔歌論〕
  • 古来風体抄 久松潜一訳 / 7
  • 近代秀歌 〃 / 18
  • 毎月抄 〃 / 21
  • 為兼卿和歌抄 福田秀一訳 / 28
  • 正徹物語 久松潜一訳 / 37
  • 歌意 〃 / 57
  • 真言弁 〃 / 63
  • 〔連歌論〕
  • 筑波問答 久松潜一訳 / 73
  • ひとり言 久松潜一訳 / 80
  • 吾妻問答 〃 / 89
  • 〔俳論〕
  • 御傘の序 横沢三郎訳 / 95
  • 笈の小文 〃 / 98
  • 去来抄 〃 / 100
  • 三冊子 〃 / 121
  • 俳諧問答 〃 / 136
  • 独言 〃 / 145
  • 春泥発句集序 〃 / 152
  • 有の儘 横沢三郎訳 / 155
  • 解説 横沢三郎 / 157
  • 〔小説論〕
  • 無名草子 久松潜一 中林英子訳 / 167
  • 本朝水滸伝を読む 久松潜一訳 / 193
  • 並批評
  • 〔演劇論〕
  • 舞楽
  • 教訓抄 守随憲治訳 / 201
  • 続教訓抄 〃 / 202
  • 能楽
  • 風姿花伝 守随憲治訳 / 206
  • 花鏡 〃 / 209
  • 至花道 〃 / 214
  • 申楽談儀 守随憲治訳 / 216
  • 六輪一露 〃 / 217
  • 浄瑠璃
  • 難波土産発端 守随憲治訳 / 220
  • 「竹子集」序 〃 / 222
  • 「貞享四年義太夫段物集」序 〃 / 224
  • 「紫竹集」序 〃 / 224
  • 「竹本秘伝丸」凡例 〃 / 225
  • 「鸚鵡ケ杣」序 〃 / 227
  • 歌舞伎
  • 舞曲扇林 守随憲治訳 / 228
  • 舞台百箇条 〃 / 230
  • あやめ草 〃 / 230
  • 耳塵集 守随憲治訳 / 232
  • 賢外集 〃 / 233
  • 古今役者大全 〃 / 234
  • 歌舞伎事始 〃 / 235
  • 中古戯場説 〃 / 237
  • 佐渡嶋日記 〃 / 238
  • 戯財録 〃 / 239
  • 〔書道論〕
  • 入木抄 安田章生訳 / 245
  • 〔画論〕
  • 画法彩色法 安田章生訳 / 250
  • 〔花道論〕
  • 池坊専応口伝 安田章生訳 / 257
  • 〔茶道論〕
  • 南方録 安田章生訳 / 263
  • 小堀遠州書捨文 〃 / 274
  • 〔造庭論〕
  • 作庭記 安田章生訳 / 275
  • 解説 守随憲治 / 283
  • 日本における文芸評論の成立-古代から中世にかけての歌論- 小田切秀雄 / 306
  • 芭蕉の位置とその不易流行観 広末保 / 312
  • 芸談の採集とその意義 戸板康二 / 322
  • 芸術論覚書 加藤周一 / 332
  • 日本人の美意識 八代修次 / 340

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 古典日本文学全集
書名ヨミ コテン ニホン ブンガク ゼンシュウ
書名別名 芸術論集
巻冊次 第36
出版元 筑摩書房
刊行年月 1967
ページ数 347p 図版
大きさ 23cm
全国書誌番号
55000600
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
芸術論集 久松潜一
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想