|
鉱物・地球発達の歴史
東福寺篤 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 はしがき / 1
- 二 地球の誕生 / 3
- 創造説(付、アダムとイヴのこと) / 3
- 衝突説 / 5
- カントの星雲説 / 5
- ラプラスの星雲説 / 6
- 微惑星説 / 7
- 潮汐説 / 8
- 三 地球の星時代とは / 9
- 四 地質時代とは何か / 10
- 五 地球の年齡 / 10
- 昔の坊さんの數へた年齡 / 11
- 地層の厚さから計算した年齡 / 12
- 海水中の鹽分から計算した年齡 / 13
- キュリー夫人のラヂウムから / 13
- 六 大陸や大海はどうして出來たか / 17
- 收縮説 / 17
- 四面體説 / 17
- アイソスタシイ(平衡説) / 18
- 大陸移動説 / 19
- 月が作つた大陸大洋 / 22
- (付)地球は冷却するか / 23
- 七 地球發達の歴史を研究する方法 / 24
- 地層は下の方程古い / 25
- 岩石學的の特徴から / 25
- 化石は語る / 26
- 八 地質時代の區分 / 28
- 堆積の中絶不整合 / 28
- 生物斷絶と急激な變化 / 30
- 地質時代の區分 / 31
- 九 始生代 / 34
- 一番古い岩石 / 35
- 生物は居たか / 37
- ローレンシア革命 / 38
- 一〇 原生代 / 39
- 岩石は主に堆積性 / 39
- 下等生物の化石 / 40
- 氣候と地殻變動 / 41
- 始原代の岩石はどこにあるか / 43
- 一一 日本列島の始生代・原生代 / 44
- 一二 三波川系の時代に關する最近の説 / 49
- 一三 朝鮮の始生代・原生代 / 52
- 一四 三葉蟲の古生代 / 53
- 始原代との比較 / 53
- 古生代最古のカムブリア紀 / 54
- 筆石のオルドビシア紀 / 62
- タコニツク地變 / 67
- 魚類出現のゴトランド紀 / 69
- カレドニア地變 / 73
- 陸上植物出現のヂボン紀 / 74
- 植物繁茂する石炭紀 / 79
- 古生代の終末二魅疊紀 / 84
- 一五 我が國の古生代 / 87
- 朝鮮の古生代 / 87
- 日本内地の古生代 / 89
- 一六 巨龍時代の中生代 / 92
- 巨龍の一つイグアノドン / 92
- 古生代との比較 / 93
- アンモン貝の話 / 95
- 種々の巨龍の話 / 96
- (イ) 地を駈ける禽龍 / 98
- (ロ) 甲羅の厚い劍龍 / 98
- (ハ) 鎌首をもたげる蛇頸龍 / 99
- (ニ) 水中の魚龍 / 99
- (ホ) 空中の翼手龍 / 100
- (へ) 其の他の恐龍類 / 101
- 哺乳類出現の三疊紀 / 103
- 日本の三疊紀 / 111
- 始祖鳥のジユラ紀 / 111
- 日本のジユラ紀 / 120
- 雙子葉植物出現の白堊記 / 121
- セノマニアンの大海浸とララミイ革命 / 125
- 日本の白堊紀 / 128
- 一七 人類出現の新生代 / 131
- 新生代の區分 / 131
- 中生代との比較 / 132
- 貨幤石の第三紀 / 133
- ウマの進化の話 / 140
- ザウの進化の話 / 147
- 氷河が襲つた第四紀 / 149
- 洪積世-氷河時代 / 150
- 氷河の話 / 153
- 冲積世-現世 / 156
- 一八 我が國の新生代 / 157
- 一九 人類の出現 / 164
- 二〇 あとがき / 169
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鉱物・地球発達の歴史 |
著作者等 |
東福寺 篤
|
書名ヨミ |
コウブツ チキュウ ハッタツ ノ レキシ |
シリーズ名 |
研究社学生文庫 ; 1303
|
出版元 |
研究社 |
刊行年月 |
昭和15 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
16cm |
NCID |
BA85825360
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
44062612
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|