|
学芸会に適用すべき標準学習劇十五編
片岡魯月 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 あけつ放しの戸(一幕) / 3
- 「あけつ放しの戸」の演出に就て / 21
- 參考 めんどりとひな。 いぬ。 ぶた / 40
- 二 金の斧(一幕) / 45
- 「金の斧」を演出する相談 / 62
- 參考 鳥の巣。 頬白の巣 / 70
- 三 蝉とり(一幕) / 73
- 「蝉とり」の試演を見て / 89
- 四 境界爭ひ(一幕) / 95
- 指導者から見た「境界爭ひ」の演出 / 109
- 參考 あぶらむし / 111
- 五 山の木の葉(一幕) / 115
- 「山の木の葉」の演出に就て / 139
- 參考 紅葉 / 144
- 六 重い葛籠(一幕) / 151
- 「重い葛籠」實演に就ての注意 / 179
- 七 垣根の薔薇(一幕) / 181
- 「垣根の薔薇」演出に就ての相談 / 192
- 參考 蜜蜂 / 196
- 八 月の世界へ(二幕) / 201
- 第一幕 月夜の河邊 / 203
- 第二幕 月世界の場 / 219
- 「月の世界へ」の演出に就て / 238
- 參考 お月さま 雙魚座の星 / 242
- 九 時計のお化(一幕) / 253
- 「時計のお化」演出に統ての注意 / 271
- 十 一萬と箱王(人形芝居)(一幕) / 273
- 「一萬と箱王」の演出に就て / 285
- 十一 遠足の前日(一幕) / 287
- 「遠足の前日」演出に就て / 312
- 十二 きこり小屋(青い鳥の一) / 313
- 「青い鳥」に就て / 314
- 「青い鳥」筋書 / 316
- 青い鳥(四幕六場) / 323
- 十三 思ひ出の國(青い鳥の二) / 367
- 青い鳥 / 368
- 十四 幸福の園(青い鳥の三) / 393
- 十五 「わかれ」と「目ざめ」(青い鳥の四) / 413
- 青い鳥 / 414
- 附録(その一) / 437
- 兒童劇の稽古に就て / 437
- 附録(その二) / 466
- 兒童劇團の組織 / 466
- 附録(その三) / 478
- 兒童劇の舞臺 / 478
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
学芸会に適用すべき標準学習劇十五編 |
著作者等 |
片岡 魯月
|
書名ヨミ |
ガクゲイカイ ニ テキヨウスベキ ヒョウジュン ガクシュウゲキ 15ヘン |
書名別名 |
Gakugeikai ni tekiyosubeki hyojun gakushugeki 15hen |
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
大正15 |
ページ数 |
484p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA37750012
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
43042604
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|