たのしい理科の学校  3年生

折井英治 著 ; 川本哲夫 等絵

[目次]

  • 理科の学校 1がっき
  • もくじ
  • はじめに
  • イモムシころころ / 8
  • チョウにのませるさとう水 / 10
  • できそうで、できないこと / 12
  • たねまきのじっけん / 16
  • おゆに入れたびん / 20
  • カバの口、ライオンの口 / 22
  • はてな? 水とうのコルクせん / 28
  • なぜでしょう? まばたきをするのは? / 34
  • かげのふしぎ / 36
  • ネコの天気よほう / 40
  • じっけんあそび どちらが早くおちる? / 42
  • ほんとうかしら? かべをとおりぬけるナメクジ / 48
  • なぜでしょう? 口は一つで、目は二つ / 50
  • にじは七色、空のはし / 54
  • ハスの花のひらく音 / 60
  • コップの中のキンギョ / 62
  • しょくぶつのシャボン玉 / 64
  • おちないシャボン玉 / 68
  • かみなりのすきなもの / 70
  • 動くマッチぼう / 19
  • はねかえる紙 / 27
  • コップの中のはくぼく / 33
  • クイズ わたしは、だれでしょう? / 39
  • クロスワードパズル どうぶつづくし / 46
  • アサガオの花の色 / 67
  • 理科の学校 2がっき
  • 見たり、きいたり、ためしたり / 74
  • はしらどけいの音 / 76
  • 赤い星、青い星 / 78
  • コップあそび / 84
  • ごぞんじですか? 月の出の時こく / 86
  • ごはんが、あまくなる / 90
  • あわあそび / 94
  • 紙であそぶ虫 / 96
  • 木のぼりの名人 / 100
  • 水のうずまき、けむりのうずまき / 104
  • ネコの目、トラの目 / 106
  • はりが、ついたり、はなれたり / 114
  • 朝は四本、ひるは二本 / 116
  • 音あてゲーム / 120
  • おふろにういたあか / 122
  • ふしぎなほうき星 / 124
  • へんなクイズ / 128
  • どうぶつの足のかず / 93
  • ブドウしゅ作リ / 99
  • とんちクイズ サルののぼれない木 / 103
  • ごぞんじてすか? どうぶつ・しょくぶつのかわった名まえ / 110
  • ろうそくの火 / 119
  • 理科の学校 3がっき
  • しょくぶつ「いろは」がるた / 132
  • たこあげのくふう / 136
  • ツルの声、カメの声 / 140
  • たいようは、どんな色? / 144
  • なぜでしょう? おいしゃさんが、みゃくをみるのは? / 148
  • じっけんあそび はいのいたずら / 153
  • ろうそくのふしぎ / 155
  • ぬかに、くぎをうったら / 158
  • オナガドリのお / 160
  • 目に見えない力 / 162
  • でんきをおこす / 164
  • ビー玉のふしぎ / 168
  • 地きゅうのおもさはどれくらい? / 170
  • 五色の雪 / 174
  • なぜでしょう? ムギふみをするのは? / 178
  • ほんとうかしら? ヒマラヤの雪男 / 182
  • むいてもむいても、かわばかり / 184
  • 日なたぼっこのこぶ / 139
  • ガラスにつくもよう / 167
  • セーラーふくのたれ / 187
  • あとがき-先生と家庭のかたがたへ- / 188

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 たのしい理科の学校
著作者等 川本 哲夫
折井 英治
書名ヨミ タノシイ リカ ノ ガッコウ
巻冊次 3年生
出版元 大日本図書
刊行年月 昭和34
ページ数 6冊 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45012921
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想