|
生物の研究方法とテーマ : 小学生・中学生
橋岡信一 著
[目次]
- 目次
- まえがき(生徒の皆さんへ)
- この本の特色と利用のしかた
- 研究の進めかたとまとめかた
- I. 採集と標本の作りかた / 1
- 1. 採集の心がまえ / 1
- 2. 植物採集と標本の作りかた / 5
- (A) ふつうの植物の採集とおし葉 / 5
- (B) 海そう標本の作りかた / 8
- (C) こけ類の標本の作りかた / 10
- 研究テーマ / 12
- 3. 動物の採集と標本の作りかた / 14
- (A) こん虫採集のしかた / 14
- (B) こん虫標本の作りかた / 20
- 研究テーマ / 25
- (C) いその動物採集と標本の作りかた / 29
- (D) 骨格標本の作りかた / 38
- 研究テーマ / 39
- II. 身のまわりの植物 / 41
- 1. 植物のからだのしくみ / 41
- (A) 葉の研究 / 41
- (B) 植物の表皮の観察 / 43
- (C) 植物の毛 / 44
- (D) 花粉や胞子 / 45
- (E) 茎や葉の構造 / 47
- 研究テーマ / 49
- 2. 植物のむらがり / 58
- 研究テーマ / 63
- III. 植物の生活 / 67
- 1. 豆の研究 / 68
- (A) 豆の種類集め / 68
- (B) 豆の構造 / 70
- (C) 豆の発芽 / 71
- (D) 根や茎ののびかた / 76
- 研究テーマ / 80
- 2. アサガオの栽培 / 86
- (A) 種まき / 87
- (B) 植えかえ / 88
- (C) 水やこやしのやりかた / 90
- (D) 茎の成長 / 91
- (E) 葉のはたらき / 93
- 研究テーマ / 94
- 3. 植物の培養 / 104
- (A) 培養液 / 104
- (B) 水栽培のしかた / 105
- (C) 砂栽培のしかた / 106
- 研究テーマ / 107
- IV. 動物の飼育と生活 / 111
- 1. 飼育の心がまえ / 111
- 2. こん虫の飼育 / 113
- (A) チョウ・ガの幼虫の飼育 / 114
- (B) ハエ・カの類の飼育 / 115
- (C) 鳴く虫の飼育 / 117
- 研究テーマ / 119
- 3. 魚類の飼育 / 129
- (A) メダカ・キンギョの飼育 / 129
- (B) メダカ・キンギョの産卵と子の育てかた / 133
- 研究テーマ / 135
- 4. 両生類(カエル・イモリ・サンショウウオなど)の飼育 / 138
- (A) カエルの類 / 138
- (B) イモリ・サンショウウオの類 / 142
- 研究テーマ / 145
- 5. 小鳥の飼育 / 148
- (A) 小鳥への愛情 / 148
- (B) 小鳥の世話 / 154
- 研究テーマ / 158
- V. 微生物の研究 / 161
- 1. 水中の微生物 / 161
- 研究テーマ / 164
- 2. カビ・コウボ・バクテリア / 166
- (A) カビの採集と培養 / 167
- (B) コウボの観察 / 168
- (C) バクテリアの観察 / 169
- 研究テーマ / 171
- VI. 器具・薬品 / 174
- 1. 顕微鏡の使用法 / 174
- 2. 解剖顕微鏡の使いかた / 178
- 3. プレパラートの作りかた / 178
- 4. スンプ法 / 180
- 研究テーマ / 183
- 5. 目盛円筒とピペットの使いかた / 183
- 6. 薬品と染色液 / 185
- ふろく / 189
- 1. 植物の分類表 / 189
- 2. 動物の分類表 / 190
- 3. 生徒の研究レポート / 191
- (A) 生きえによらない「イモリ」の飼育研究 / 191
- (B) 庭の草の研究 / 199
- 御父兄・先生方に / 205
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
生物の研究方法とテーマ : 小学生・中学生 |
著作者等 |
橋岡 信一
|
書名ヨミ |
セイブツ ノ ケンキュウ ホウホウ ト テーマ |
出版元 |
学芸出版社 |
刊行年月 |
昭和34 |
ページ数 |
215p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN12821804
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45013223
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|